資格確認書、医療費受給者証の更新について
最終更新日:2025年07月10日

資格確認書について

現在お使いの国民健康保険被保険者証、後期高齢者被保険者証は、令和7年7月31日が有効期限となっています。
令和7年8月1日からご使用いただける資格確認書は、7月11日(金)に郵送する予定です。
お手元に届くまで約1週間かかりますので、ご了承ください。

国民健康保険 【マイナ保険証を持っている方】
被保険者資格等を確認できる「資格情報のお知らせ(A4サイズ)」を送付します。
【マイナ保険証を持っていない方】
従来の保険証に代わる「資格確認書(カードサイズ)ピンク色」を送付します。
【限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証について】
国民健康保険の限度額適用認定証は、同じく7月31日が有効期限となっています。
更新を希望する場合は、8月1日以降に申請が必要です。
自動で更新にはなりませんのでご注意ください。
<申請不要な方>
・マイナ保険証を持っている方
・70歳から74歳までの方で所得区分が「現役並み所得者Ⅲ」又は「一般」に該当する方
後期高齢者医療 被保険者個人宛てに資格確認書を郵送します。なお、後期高齢については、令和8年7月31日までマイナ保険証の保有状況に関わらず、資格確認書を交付します。
【限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証について】
令和6年12月2日以降、新しい認定証の交付は終了しました。なお、認定証をお持ちだった方、すでに資格確認書への併記申請をされた方については、資格確認書に併記して郵送しますので、申請は不要です。
新たに資格確認書に併記を希望される場合は、申請が必要です。

医療費受給者証について

子ども、重度心身障がい者、ひとり親家庭、寡婦の医療費助成の受給者証についても、同じく7月31日が有効期限となっています。
新しい受給者証は7月17日(木)にはがきにて郵送する予定です。(更新申請は不要です。)
お手元に届くまで約1週間かかりますので、ご了承ください。
圧着はがきを開くと中に受給者証がありますので、切り取ってご利用ください。
所得制限により非該当となった場合、ひとり親家庭及び寡婦の医療費受給者証は交付されません。

・保護者や配偶者の住所が町外の場合は、マイナンバー利用にかかる同意書又は令和7年度の「課税・非課税証明書」の提出が必要です。
 対象者へは通知を送付します。提出が遅れると給付が受けられなくなる場合がありますので、お早めにご提出ください。
・更新により受給者証番号が変更となる場合があります。医療機関を受診する際は、必ず有効期間内の受給者証をご提示ください。
 償還払い対象の方は、給付申請書に記載する受給者番号誤りにご注意ください。

関連記事

令和5年8月から、高校生の給付方法が変更となります。詳細は こちら をご確認ください。

令和7年8月から、重度心身障がい者の給付対象が拡大となります。詳細は こちら をご確認ください。


このページに関するお問い合わせ

健康長寿課 医療給付係 (電話:019-611-2823)

 

健康・福祉

他のカテゴリを見る
カテゴリ選択