インフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種費用助成のお知らせ
最終更新日:2025年09月17日

矢巾町は高齢者、妊婦、中学3年生の方を対象に接種費用を助成します。

実施期間

令和7年10月1日(水)から令和8年1月31日(土)まで
※小児のみ令和8年2月28日(土)まで
※医療機関によってワクチンの状況や開始時期が異なりますのでご確認ください。

対象者および接種費用

対象者 助成額
インフルエンザ 新型コロナウイルス感染症
①接種日に65歳以上の方 2,200円
※生活保護世帯の方は全額公費負担
7,800円
※生活保護世帯の方は全額公費負担
※昨年度と助成額が異なります。ご了承ください。
②接種日に60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器の機能障害、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害で身体障害者手帳1級の方
③接種日に生後6か月~中学3年生の方(接種日に12歳以下の方は2回目も助成)
④妊婦の方 接種後の申請により、2,200円を助成
接種後、領収書と母子健康手帳と印鑑をお持ちになり役場健康長寿課で申請が必要。
※インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の予防接種は同時接種可能です。
※事前申請が必要な方以外は申請は不要です。接種を希望する医療機関へ直接予約してください。接種を受けた医療機関では、上記の助成額を引いた金額が自己負担となります。
 

さわやかハウスでの事前申請が必要な方

・③の生活保護世帯の方
・ 60 ~ 64 歳で身体障害者手帳1級の方(身体障害者手帳)
・高齢者で指定医療機関以外での接種を希望する方(マイナ保険証もしくは資格確認書)
・中学1年生のうち接種日時点で12歳で紫波郡内の医療機関で2回目を接種する方(母子健康手帳)

※カッコ内は持ち物です。

 

接種を受ける際の持ち物

・マイナ保険証もしくは資格確認書
・母子健康手帳(接種を受ける方が中学生以下の場合)


このページに関するお問い合わせ

健康長寿課 健康づくり推進係 (電話:019-611-2832)

 

健康・福祉

他のカテゴリを見る
カテゴリ選択