【国民健康保険】新型コロナウイルス感染症傷病手当金の支給について
次の支給要件を満たす矢巾町国民健康保険加入者の方に、傷病手当金を支給します。
1 対象者
次の全ての項目に該当する方が対象となります。
・ 矢巾町国民健康保険の被保険者であること。
・ 被用者(勤務先から給与の支払いを受けている方)であること。
・ 新型コロナウイルス感染症に感染又は発熱等の症状があり感染が疑われ、その療養のため労務に服することができなかった期間がある方。
・ 労務に服することができない期間について、給与の全部又は一部の支払いを受けられない方。
2 支給対象となる日
労務に服することができなくなった日から起算して3日を経過した日から労務に服することができない期間。
※ 支給期間は最長1年6か月までとなります。
3 支給額
支給額は下記のとおり計算します。
支給額 = ( 直近の継続した3か月間の給与収入の合計額 ÷ 就労日数 ) × 2/3 × ( 労務に服することができない期間の日数 - 3日間 )
※ 給与の一部の支払いを受けることができる方で、その受けることができる給与等の額が上記の計算式による支給額よりも少ない場合は、その差額を支給します。
【支給例1】
直近3か月間の収入の合計が270,000円の方が10日間休まれた場合(直近3ヶ月間の就労日数を27日と仮定した場合)
( 270,000円 ÷ 27日 ) × 2/3 × ( 10日間 - 3日間 ) = 46,669円
【支給例2】
直近3か月間の収入の合計が270,000円の方が10日間休まれた場合(直近3ヶ月間の就労日数を27日と仮定した場合)で、給与の一部として30,000円の支払いを受けた場合
( 270,000円 ÷ 27日 ) × 2/3 × ( 10日間 - 3日間 ) - 30,000円 = 16,669円
4 申請方法
以下の(1)から(8)をお持ちの上、健康長寿課医療給付係にて申請してください。郵送による申請も可能です。
(1) 国民健康保険傷病手当金支給申請書(世帯主記入用)
(2) 国民健康保険傷病手当金支給申請書 別紙1(被保険者記入用)
(3) 国民健康保険傷病手当金支給申請書 別紙2(事業主記入用)
※勤務先に作成を依頼してください。
(4) 国民健康保険傷病手当金支給申請書 別紙3(医療機関記入用)
※感染又は感染の疑いで受診された医療機関に作成を依頼してください。自宅待機等により医療機関を受診されなかった場合は提出不要ですが、(2)の事業主記入欄に事業主の証明が必要です。
※新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大を踏まえ、令和4年8月9日以降の申請につきましては、当面の間、臨時的な取扱いとして、(4)の添付は不要とし、(2)の事業主記入欄の記入及び(3)で事業主に証明していただくことにより、傷病手当金を支給する扱いとします。
(5) 被保険者証(世帯主)の写し
(6) 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)の写し
(7) 振込先口座番号が分かるもの(通帳、キャッシュカード等)の写し
(8) 印鑑
【郵送による申請書送付先】
矢巾町健康長寿課 医療給付担当
〒028-3615 紫波郡矢巾町大字南矢幅14-78
5 申請書ダウンロード
(1)~(4)の申請書様式は下記からダウンロードできます。
様式第6号(第15条関係)傷病手当金支給申請書.pdf(143KB)