矢巾町地球温暖化対策実行計画の策定・更新について
最終更新日:2025年04月14日

 この度、矢巾町地球温暖化対策実行計画(区域施策編)を別添のとおり策定しましたのでお知らせします。
 また、矢巾町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)についても、現行計画が令和6年度で計画期間が終わることに伴い、第2期計画として併せて更新を行いましたのでお知らせします。

矢巾町地球温暖化対策実行計画(区域施策編)とは

 本町では2020年4月に、町が地球温暖化対策を率先して実行するための行動指針として、「矢巾町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)」を策定しました。
 また、2022年6月にはゼロカーボンシティを表明し、2050年までに脱炭素社会を目指す方針を掲げました。
 そして本計画は、町民や事業者も含めた町全体における、脱炭素社会実現に向けた基本方針や具体的な目標を定めるとともに、気候変動による悪影響に対応するためのものです。

【計画期間】
2025年度から2030年度までの6年間
【目標】
・2030 年度目標(中期目標) 町域のCO2排出量を、2013 年度比で46%削減 します。
・2050 年度目標(長期目標) CO2排出量実質ゼロ(ゼロカーボンシティ)の実現を目指します。

【矢巾町区域施策編 概要版】
www.town.yahaba.iwate.jp/yahabatown/cms/soshiki/jyumin/kurashi/gaiyouban.pdf

 

施策の方針

 目標の達成に向け、「省エネルギー対策の推進」、「再生可能エネルギーの普及拡大」「総合的な地球温暖化対策」という3つの方針をもとに施策を実施し、本計画を推進していきます。
①省エネルギー対策の推進 日々の生活・仕事における省エネを推進していきます。
②再エネの普及拡大 「再生可能エネルギー」の利用を拡大します。
③総合的な温暖化対策 森林活用やごみ削減、環境学習等の対策を推進します。

温暖化対策に皆様が取り組めること

 地球温暖化を解決するためには、皆様の協力が欠かせません。私たち一人一人が地球温暖化防止を意識し、できるところから温暖化防止の取り組みを始めてみましょう!
町民の皆様 ●電化製品を買うときは省エネルギー型のものを選ぶ。(エアコン、冷蔵庫、電球など)
●「家庭エコ診断」等の制度を活用し、日々の暮らしにおけるエネルギーの使い方を見直す。
●太陽光発電設備等の設置や、再エネ由来の電力プランの購入を検討する。
●モノの再利用や食品ロスの防止等、ごみの排出を減らせるよう工夫する。
●環境関連の講座やイベントに参加する。
事業者の皆様 ●建物や設備の更新の際は、省エネルギー型のものを選択する
●クールビスやウォームビズ、公共交通での移動等、事業所全体で省エネに取り組む。
●太陽光発電設備の設置や、再エネ由来の電力プランの購入を検討する。
●ペーパーレス化や、過剰な放送の抑制等を行い、ごみを削減する。
●環境問題や温暖化対策について、自社が行っている取組を社外に発信する。

矢巾町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)の更新について

令和2(2020)年4月に、町が地球温暖化対策を率先して実行するための行動指針として策定した「矢巾町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)」について、現行計画が令和6年度で計画期間が終わることに伴い、第2期計画として併せて更新を行いました。

【計画期間】
2025年度から2030年度までの6年間
【目標】
2030年度において、町の事務・事業に伴うCO2排出量を、2023年度比で24%削減(2013年度比で46%削減)


このページに関するお問い合わせ

町民環境課 環境係(電話:019-611-2501)

 

くらし

他のカテゴリを見る
カテゴリ選択