よくある質問
検索欄に文字を入力し、虫眼鏡アイコンを押下するとよくある質問の本文検索ができます。
文字をスペース区切りで複数入力すると、入力した文字が全て含まれる質問を検索できます。
検索結果をクリアしたい場合は「×」アイコンを押下してください。
春まつりはいつ・どこで開催されますか。
例年、4月下旬の土曜日に徳丹城跡公園で開催しています。
夏まつりはいつ・どこで開催されますか。
例年、7月下旬に矢巾ショッピングセンターで実施しています。
秋まつりはいつ・どこで開催されますか。
例年、10月中旬に矢巾町民センター内(役場駐車場)で実施しています。
ひまわりの場所や見頃はいつですか。
例年、煙山ひまわりパークと和味フラワーパークで行っており、見頃は8月上旬から中旬(お盆前後)になります。
キャンプ場は一年中使えますか。
使用期間は毎年、4/1~11/30になります。
キャンプ場を利用するのに申込は必要ですか。
事前申し込みが必要となり、矢巾町国民保養センター(019-697-2310)で受け付けています。
キャンプ場の利用料はいくらですか。
大人(18歳以上)1泊300円、日帰り200円で子供(6歳以上~18未満)1泊150円、日帰り100円です。幼児(6歳未満)は宿泊、日帰りとも無料です。
南昌山はいつから登山できますか。
登山規制はありませんが、南昌山線は例年5月下旬から11月中旬まで開通していますので、開通期間中は5合目まで自動車での通行が可能です。
戸籍の届出をするとき、本人確認書類は必要ですか
マイナンバーカード、運転免許証などの顔写真付き身分証明書が必要ですが、お持ちでない場合も受け付けます。
戸籍の届書は届出人以外の者が持参できますか。
持参可能です。その際、持参する方のマイナンバーカード、運転免許証などの顔写真付き本人確認書類が必要です。
住所は変わっていないのですが、アパート名が変更になりました。届出は必要ですか。
町民環境課へアパート名の変更の届出が必要です。変更する本人または同一世帯員の方がお越しください。その際は、アパート名が変更になったことが分かる書類をお持ちください。変更する本人または同一世帯員以外の方がお手続きをする場合は委任状が必要になります。また、マイナンバーカードをお持ちの方は、券面事項変更のお手続きが必要なためマイナンバーカードも併せてお持ちください。
世帯主とはなんですか?
世帯主とは、一つの住民票の中に記載されている世帯の代表者です。
主に世帯の生計を担っている人で、社会通念上妥当と認められる人になります。
住民票コードとは何ですか。
住民票コードは、平成14年8月の住民基本台帳ネットワークの稼動に伴い、住民登録されている方に設定された、個人ごとの固有の11桁の番号です。
転入/転出、婚姻等によってお名前が変わった場案などでも住民票コードは変わりません。この住民票コードは全国でランダムに振り分けられるため、ご希望の番号の任意の番号を割り当てることはできませんのでご了承ください。
住民票を取得するには、どうすればよいですか?
矢巾町に住民登録をされている方であれば取得することができます。本人または同じ世帯の方が運転免許証等の公的機関発行の身分証を町民環境課窓口にお持ちいただければ取得できます。同じ世帯でない場合は取得したい方からの委任状が必要です。
住民票の写しを土日・祝日に取得できますか?
役場窓口で取得できるのは、平日の月曜日~金曜日の8時30分から17時15分の間です(水曜日は19時まで)。
マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニのマルチコピー機から取得できます。利用可能時間は午前6時30分から午後11時までです。
住民登録地以外の役所で、住民票の取得はできますか?
住所地以外の市町村が発行する広域交付住民票を請求できます。
請求できるのは、本人もしくは同一世帯の方のみです。
マイナンバーカードや運転免許証などの顔写真付の公的機関発行のもの(有効威厳内に限る)を町民環境課窓口にお持ちください。マイナンバーカードや運転免許証などの券面の住所や氏名が住民基本台帳と一致していない場合は交付できません。
住民票の写しを郵送で取得できますか?
郵送で取得する場合は、以下のものを同封の上、矢巾町役場 町民環境課宛に郵送してください。
・郵送用請求書(矢巾町HPからダウンロードできます。https://www.town.yahaba.iwate.jp/soshiki/kikaku/kurashi/2016021800022)
・定額小為替(手数料分を郵便局で購入してください。住民票の手数料は1通300円になります。)。
・返信用封筒(切手、宛名記載済みのもの)返信先は住民票登録地に限ります。
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など住所、氏名の確認できるもの)の写し
・委任状(請求する人が、取得したい対象者の本人、同一世帯以外の人の場合に必要)。
・疎明資料、請求権を証する資料など(第三者請求の場合のみ必要)
※また、マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニのマルチコピー機から住民票を取得できます。利用可能時間は午前6時~午後11時まで(年末年始の12月29日から1月3日の間及びシステムメンテナンスの時は除く)です。
戸籍謄(抄)本を郵送で請求したいのですが、方法を教えてください。
郵送で取得する場合は、以下のものを同封の上、矢巾町役場 町民環境課宛に郵送してください。
・郵送用請求書(矢巾町HPからダウンロードできます。https://www.town.yahaba.iwate.jp/soshiki/kikaku/kurashi/2016021800022)
・定額小為替(手数料分を郵便局で購入してください。戸籍謄(抄)の手数料は1通450円になります。)。
・返信用封筒(切手、宛名記載済みのもの)返信先は本人確認書類記載の住所に限ります。
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など住所、氏名の確認できるもの)の写し
・委任状(請求する人が、取得したい対象者の本人、配偶者、直系尊属、直系卑属以外の人の場合に必要)
・疎明資料、請求権を証する資料など(第三者請求の場合のみ必要)
戸籍謄(抄)本は休日でも申請できますか
役場の窓口で発行できるのは、平日の月曜日から金曜日の8時30分から17時15分の間のみです(水曜日は19時まで)。
マイナンバーカードをお持ちの方は、休日でもコンビニのマルチコピー機から取得できます。利用可能時間は6時30分から午後11時まで(年末年始の12月29日から1月3日の間及びシステムメンテナンスの時は除く)です。
コンビニのマルチコピー機から取得する場合、矢巾町外にお住まいで矢巾町に本籍のある方は、事前に利用登録申請が必要です。利用登録には5開庁日ほどかかります。
他の市区町村の戸籍謄(抄)本を取ることはできますか
役場の窓口では他の市区町村の戸籍謄(抄)本を発行することはできません。
マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニのマルチコピー機から取得できる場合がございますが、詳細については本籍のある市区町村にお問合せください。
戸籍の筆頭者が誰か分かりません。世帯主とは違うのですか?
戸籍の最初に書かれた人を筆頭者といいます。例えば、婚姻の際に夫婦が、夫の氏を称するときは夫、妻の氏を称するときは妻となります。どちらかが亡くなっても変わることはありません。養子縁組、分籍など婚姻以外の届でも筆頭者が変わる場合があります。戸籍と住所は別のものですので、世帯主が筆頭者とは限りません。
本籍がわからないときは、どうすればいいですか
本籍地入りの住民票を取得してください。役場1階 町民環境課窓口またはマイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニのマルチコピー機から取得できます。コンビニのマルチコピー機の利用可能時間は6時30分から午後11時まで(年末年始の12月29日から1月3日の間及びシステムメンテナンスの時は除く)です。
住民票などの証明書の手数料を知りたいのですが
1通300円:住民票の写し、住民票の除票の写し、住民票記載事項証明書、戸籍の附票の写し、印鑑登録証明書、広域交付住民票の写し、身分証明書
1通450円:戸籍謄(抄)本
1通350円:受理証明書、戸籍記載事項証明書
1通750円:除籍謄(抄)本、原戸籍謄(抄)本
戸籍謄(抄)本・住民票・印鑑登録証明書の有効期限はありますか
有効期限は提出先が定めます。各証明書の提出先にお問い合わせください。
独身であるという証明書が欲しいのですが。
矢巾町に本籍がある方のみ交付できます。本人以外の方が請求する場合は、本人からの委任状が必要になります。手数料は1通300円です。
身分証明書が欲しいのですが。
矢巾町に本籍がある方のみ交付できます。本人以外の方が請求する場合は、本人からの委任状が必要になります。手数料は1通300円です。
印鑑登録証明書の発行は土日・祝日にできますか。
役場の窓口で発行できるのは、平日の月曜日~金曜日の午前8時30分から午後5時15分までです(水曜日は午後7時まで)。
マイナンバーカードをお持ちの方は、休日でもコンビニのマルチコピー機から取得できます。利用可能時間は午前6時30分から午後11時まで(年末年始の12月29日から1月3日の間及びシステムメンテナンスの時は除く)です。
印鑑登録証明書を取得するには、どうすればよいですか。
役場の窓口にて印鑑登録証明書を取得したい場合は、印鑑登録をした際に交付した印鑑登録証をお持ちになり役場1階 町民環境課までお越しください。
マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニのマルチコピー機から印鑑登録証明書を取得することができます。なお取得する際には、マイナンバーカードと利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要になります。
【コンビニ交付の利用可能時間】
午前6時30分から午後11時まで(年末年始の12月29日から1月3日の間及システムメンテナンスの時は除く)
即日で印鑑登録をして、印鑑登録証明書をとれますか?
登録者ご本人が登録したい印鑑と、マイナンバーカードや運転免許証などの官公庁が交付した顔写真付身分証明書をお持ちになり、役場1階 町民環境課へ来庁いただいた場合は即日で交付できます。
代理での印鑑登録からお手続きをされる場合即日では完了しません。ご了承ください。
印鑑登録証明書を代理人申請で取得できますか。
取得したい方の印鑑登録証をお持ちになり、役場1階 町民環境課窓口までお越しください。
納税証明書が欲しいのですが、どうすればよいですか。
税務課窓口で申請書に記入していただき身分証明書を確認します。
住民票の世帯が同じであればご家族分も取得できますが、それ以外の場合は委任状と代理の方の身分証明書が必要です。
手数料は1通300円です。
所得証明書、課税証明書の取得方法について知りたい。
税務課窓口で申請書に記入していただき身分証明書を確認します。
住民票の世帯が同じであればご家族分も取得できますが、それ以外の場合は委任状と代理の方の身分証明書が必要です。
手数料は1通300円です。
所得証明書、課税証明書、納税証明書を郵送で送ってほしい。
町HPの「申請書ダウンロードー税関係証明書等交付申請書(郵送用)」をご覧下さい。
本人が窓口に行けない場合どうしたらいいですか。税に関する証明書は、代理人でも取得できますか。
同一世帯の家族の場合は、代理人の身分証明書をお持ちください。同一世帯でない場合は、委任者の記名及び押印、さらに代理人の身分証明書が必要となります。
役場以外で住民票などの証明書を取得することはできますか。
マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニのマルチコピー機から以下の証明書を取得することができます。なお、取得する際には、マイナンバーカードと利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要になります。
【取得可能な証明書】
・住民票の写し(矢巾町に住民登録のある方で、本人及び本人と同一世帯の方のもの):1通 300円
・印鑑登録証明書(矢巾町に住民登録のある方で、既に印鑑登録をされている本人のもの):1通 300円
・戸籍謄(抄)本(矢巾町に本籍がある方で、本人及び本人と同一戸籍内の方のもの)※本籍が矢巾町外の方は、本籍のある市区町村にお問合せください。:1通 450円
・戸籍の附票の写し(矢巾町に本籍がある方で、本人及び本人と同一戸籍内の方のもの):1通 300円
・所得・課税証明書(矢巾町に住民登録がある方で、本人の最新年度分(現年度分)のもの):1通 300円
【利用可能時間】
午前6時30分から午後11時まで(年末年始の12月29日から1月3日の間及びシステムメンテナンスの時は除く)
固定資産関係の書類を取得したいのですが。
役場1階税務課窓口で申請書に記入していただき身分証明書を確認します。
所有者以外の場合は委任状と代理の方の身分証明書が必要です。
また、所有者がお亡くなりになっている場合は追加で以下書類が必要となります。
①死亡が確認できる書類(除籍謄本など)
②申請者が相続権者であることが分かる書類(戸籍とう本など)
詳しくは税務課 資産係(019-611-2524)へお問い合わせください。
手数料は1枚300円です。
印鑑登録は土日・祝日にできますか。
土日祝日、平日5時以降は登録できません。
印鑑登録を廃止したいのですが。
印鑑登録廃止申請が必要になります。
印鑑登録をしている印鑑をなくしたのですが。
今ある登録を廃止して新しい印鑑で登録できます。
登録してある印鑑を変更したいのですが。
今ある登録を廃止して新しい印鑑に登録します。
どんな印鑑でも登録ができますか。
印鑑登録できる印鑑には条件がございます。 住民基本台帳に記載または登録されている氏名、氏もしくは名、旧氏、通称または氏名の一部を組み合わせたものです。 印影の大きさは、8ミリメートル四方以上25ミリメートル四方以内のものに限ります。 ゴム印のようにその他印材が変化しやすいもの、 印影が不鮮明なもの、同じ世帯で既に登録している方の印鑑と同じもの、 その他町長が不適当と認めるものは登録できません。
印鑑登録をしている者が亡くなりました。何か手続きは必要ですか。
町民環境課で印鑑登録証を返還してください。
代理人でも印鑑登録はすることができますか。
代理人でも印鑑登録は可能ですが、即日登録はできません。
一回目の来庁で、仮登録を行い、照会書兼回答書を登録申請者に郵送します(転送不可)。
二回目の来庁で、照会書兼回答書など必要書類を同じ代理人が持参し、登録が完了することになります。
代理人が印鑑登録する場合は、以下のものが必要です
【一回目の来庁】
・登録申請者からの委任状(https://www.town.yahaba.iwate.jp/soshiki/kikaku/kurashi/2016021800022)
・登録する印鑑
【二回目の来庁】
・照会書兼回答書
・登録する印鑑
・登録申請者の保険証など(コピー不可)
印鑑登録の手続方法について知りたい。
平日の午前8時30分から午後5時15分まで(水曜日は午後7時まで)に役場1階 町民環境課 戸籍窓口係窓口で登録手続きしてください。
手続き方法は以下の通りになります。
1 本人が来庁し、運転免許証など顔写真付きの官公署が発行した身分証明書を持参できる場合(即日登録できます。)
【持ち物】登録する印鑑、運転免許証など顔写真付きの官公署が発行した身分証明書1点
2 運転免許証など顔写真付きの官公署が発行した身分証明書を持参できないが、本人と矢巾町で印鑑登録をしている保証人が来庁できる場合(即日登録できます。)
【持ち物】登録する印鑑、登録する人の健康保険証など顔写真の無い身分証明書、保証人の実印、保証人の印鑑登録証
3 運転免許証など顔写真付きの官公署が発行した身分証明書が持参できず、保証人も来庁できないが、本人が来庁できる場合(即日登録できません。一度目の来庁で仮登録を行い、後日再度来庁をお願いします。)
【持ち物】
(一回目の来庁)登録する印鑑
(二回目の来庁)照会書兼回答書、登録する印鑑、登録する人の健康保険証など顔写真の無い身分証明書
4 本人が来庁できず、代理人が手続きを行う場合(即日登録できません。一度目の来庁で仮登録を行い、後日再度来庁をお願いします。)
【持ち物】
(一回目の来庁)委任状(https://www.town.yahaba.iwate.jp/soshiki/kikaku/kurashi/2016021800022)、登録する印鑑
(二回目の来庁)照会書兼回答書、登録する印鑑、登録する人の健康保険証など顔写真の無い身分証明書
印鑑登録にかかる費用は。
1件300円です。
マイナンバーカードを作るにはどうすればいいですか。
マイナンバーカードを作るためには交付申請書が必要です。交付申請書を紛失された方は、役場1階 町民環境課窓口でも再発行が可能です。本人又は同一世帯員の方は発行できます。本人又は同一世帯員以外の方については、取得したい方からの委任状があれば交付申請書をお渡しします。
申請方法等につきましては、マイナンバーカード総合サイトからご確認ください。
マイナンバーカード総合サイト(外部サイト)https://www.kojinbango-card.go.jp/
マイナンバーカードを紛失した場合どうすればいいですか。
次の手続きを行ってください。
①マイナンバーカードの利用停止が必要ですので、マイナンバー総合フリーダイヤルにお早めにお電話をしてください。
マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178、
※聴覚障がい者専用ファックス:0120-601-785 ※詳細はマイナンバーカード総合サイト(外部サイト)をご覧ください。(https://www.kojinbango-card.go.jp/)
②自宅外で紛失された場合は、最寄りの警察署や交番で遺失物届を提出してください。その際、遺失物届の受理番号が発番されますが、マイナンバーカードの紛失届の手続きの際に必要になりますので、必ず控えておいてください。
③役場1階 町民環境課窓口にマイナンバーカードの紛失届を提出してください。その際にマイナンバーカードの再発行等のご案内します。
マイナンバー通知カードの再発行をしたいのですが。
令和2年5月25日をもって通知カードの制度は廃止となり、現在通知カードの再発行手続きは行っていません。最新の住所や氏名とマイナンバーが表示された証明が必要な場合は、マインナンバーカードを申請するか、マイナンバー入りの住民票の写しをご請求ください。
コンビニエンスストアでは24時間いつでも納付できますか。
24時間いつでも納付できます。ただし、納期限を過ぎてしまいますと、コンビニエンスストアでは納付できませんのでご注意ください。
市区町村税を滞納するとどうなりますか?
町税を納期限までに納付しなかった場合は督促状が発送されます。それでも町税を滞納したままでいますと、文書による催告や国税徴収法等の法律に基づいて、預金や給与、不動産等の財産調査を行い、財産が発見された場合には、差押え、さらにこれらの財産を公売する等の滞納処分を行うことになります。
現在納税が困難な事情がある方については、役場1階 税務課 収納係(019-611-2526)までご相談ください。
税金をスマートフォン決済アプリで支払う事は出来ますか?
納付書にeL-QRが印字されている町税等はスマートフォン等決済アプリ等で納付いただけます。eL-QRについては、「地方税お支払いサイト」(https://www.payment.eltax.lta.go.jp/pbuser)をご確認ください。
ただし、指定納期限を過ぎてしまうとスマートフォン等決済アプリでは納付できませんのでご注意ください。
残高不足で口座振替ができなかったのですが、どうすればよいですか。
口座振替不能通知書を送付しますので、この通知書の内容に従って納付をお願いします。
また、役場1階 税務課 収納係窓口でも納付いただけます。
市区町村税の口座振替の金融機関を変更したいのですが。
改めて口座振替依頼書の提出が必要となります。
税務課収納係及び町内の金融機関に配置している用紙に記入し、希望する金融機関にご提出ください。金融機関への届出印が必要となりますので、忘れずにご持参ください。
なお、毎月10日までに受付処理された場合は、当月から引き落としできます。
コンビニエンスストアでの納付時にスマートフォン等決裁アプリは使えますか?
コンビニエンスストアでは現金のみの取扱いとなります。レジでの納付時にスマートフォン等決済アプリは使用できません。
市区町村税の納付を口座振替にしたい。
口座振替依頼書の提出が必要となります。
税務課収納係及び町内の金融機関に配置している用紙に記入し、希望する金融機関にご提出ください。金融機関への届出印が必要となりますので、忘れずにご持参ください。
なお、毎月10日までに受付処理された場合は、当月から引き落としできます。
市区町村税等の納付場所を知りたい。
納付書の裏面に納付場所の一覧を記載しておりますので、ご確認ください。
口座振替にしても納税通知書は送られてきますか?
納税通知書は地方税法で送付が義務付けられていますので、口座振替をされている方に対しても送付します。ただし、納付書については、口座振替されているため、送付いたしません。
市区町村税の納付(支払)についての相談がしたい。
役場1階 税務課 収納係(019-611-2526)までご相談ください。
相談にあたっては、収入の状況や生活の状況等を確認させていただく場合がございますので、収入が分かる書類(給与明細や通帳、帳簿等)や納税が困難であることが分かる書類等をご準備ください。
国民健康保険税はどのくらいかかりますか。
国民健康保険税は、毎年4月から翌年の3月までの12か月分を年間の保険税として計算され、国保の加入者がいる世帯の世帯主に賦課されます。
国民健康保険税は「医療分」「後期高齢者支援金分」「介護分」の3種類で構成され、さらにそれぞれにおいて「所得割額」「均等割額」「平等割額」の計算により算出された金額の合計額となります。
国保税を滞納するとどうなりますか。
特別な理由がなく保険税を滞納した場合は、通常の被保険者証より有効期間の短い短期被保険者証が交付されます。さらに滞納が1年以上続く場合は、被保険証を返還していただき、資格証明書が交付されます。資格証明書で受診する場合は、医療費の支払いは全額自己負担となり、後日役場への申請により負担割合に応じて保険給付分を支給することとなりますので、ご注意ください。さらに、納付が遅れると督促手数料や延滞金などが加算され、滞納が続く場合は差し押さえなどの強制徴収が行われます。
保険税の納付が困難となった場合は、税務課 収納係(019-611-2526)へご相談ください。
国民健康保険税の納付について知りたい
保険税の支払方法は、特別徴収と普通徴収の2種類があります。特別徴収とは、年金から天引きとなる納付方法であり、一定の要件に該当する方が対象となります。普通徴収とは、納付書による現金納付や口座振替等によりお支払いいただく納付方法です。
国民健康保険税にはどのような軽減がありますか。
被保険者からの届出が必要な軽減制度は次のとおりです。
1.非自発的軽減措置
倒産・解雇・任期満了などによる離職や雇い止めなどによる離職など、届出のあった非自発的失業者に対して国民健康保険税が軽減されます。
2.加入者の所得に応じて均等割・平等割の軽減があります。所得が未申告の方には適用されませんので、必ず申告してください。
納めた年金の額が知りたい、納付額の証明書がほしい。
管轄の盛岡年金事務所(019-623-6211)にご相談ください。
年金をもらうには、何年間保険料を納めなければなりませんか。
保険料納付済期間と保険料免除期間などを合算した受給資格期間が10年以上あることが必要です。
国民年金保険料を納めるのが困難な場合には、どうすればよいですか。(学生)
保険料の納付が猶予される学生納付特例制度の申請することができます。町民環境課 戸籍窓口係(019-611-2502)または管轄の盛岡年金事務所(019-623-6211)にご相談ください。
収入が少なく、年金保険料を納めることが困難です。免除の制度を利用できますか。
国民年金保険料免除・納付猶予申請書を町民環境課 戸籍窓口係(019-611-2502)または管轄の盛岡年金事務所(019-623-6211)に申請してください。その後、日本年金機構から結果通知が送付されることになります。
国民年金の保険料はいくらですか。
令和3年度:16,610円、令和4年度:16,590円、令和5年度16,520円
年金受給見込み額について詳しく知りたい
管轄の盛岡年金事務所(019-623-6211)にご相談ください。
年金はいつからもらえますか。
老齢基礎年金が受けられるのは、原則として65歳に達した日(誕生日の前日)の翌月分からになりますが、繰上げ支給や繰下げ支給により65歳になる前や65歳以後に老齢基礎年金を受け取ることもできます。
年金手帳をなくしました。再交付はできますか?
再交付できます。令和4年4月以降の受付については「基礎年金番号通知書」に変わります。
管轄の盛岡年金事務所では全ての方がお手続きできます。
国民年金第1号被保険者および任意加入被保険者のみ矢巾町役場でのお手続きが可能です。
20歳なったら国民年金に加入しなければいけませんか。
日本国内に住所を有する方は20歳になったら、厚生年金保険や共済組合に加入している方を除いて、すべて国民年金に加入することとなっています。
会社を辞めた時は届け出が必要ですか。
国民年金の加入手続きが必要になります。離職票、雇用保険受給資格者証もしくは健康保険資格喪失証明書とマイナンバーカードまたは年金手帳(基礎年金番号通知書)をご持参のうえ町民環境課 戸籍窓口係(019-611-2502)または管轄の盛岡年金事務所(019-623-6211)にてお手続きください。
国民年金の加入・変更方法について知りたい。
仕事を離職した時に会社から発行される離職票や健康保険資格喪失証明書、またはハローワークが発行する雇用保険受給資格者証とマイナンバーカードまたは年金手帳(基礎年金番号通知書)をご持参のうえ、町民環境課 戸籍窓口係(019-611-2502)または管轄の盛岡年金事務所(019-623-6211)にご相談ください。
年金の住所変更手続について教えてください。
住所変更の手続きについては必要ありません。
年金を受給していた人が亡くなりました。何か手続きが必要ですか。
亡くなった方が受け取れるはずであった年金が残っている時は遺族が未支給年金として手続きする必要があります。
矢巾町役場で死亡後のお手続きをする際に年金の手続きについてもご説明します。
不用品をリサイクルしたいのですが。
矢巾町では、資源ごみ(カン・ビン・ペットボトル・古紙・衣類)は各ごみ集積所で曜日ごとに収集しております。リサイクルモアでは、金属、空き缶、パソコン、ペットボトル、小型家電、段ボール、新聞、雑誌を24時間回収しております。役場庁舎では、歯ブラシ、スポンジ、割りばし、コンタクトレンズ空ケース、衣類、古布を回収しております。
大型ごみ(粗大ごみ)の出し方と料金を知りたい
ごみ収集カレンダー又は資源とごみの分け方・出し方分別辞典をご確認ください。サイズ、重量及び種類によっては各ごみ集積所に出すことはできません。
【清掃センターへの搬入予約】https://mskankyo-iwate.jp/mochikomi/hannyu.html
ごみは何時までに出せばいいですか。
必ず収集日の朝8時までに、地区のごみ集積所に出してください。収集は地区ごとに、コースを決めて行いますが、収集時刻は天候、ゴミの量、道路交通状況により変動します。
ごみの種類及び分別方法について知りたい。
ごみの種類及び分別方法については、ごみ収集カレンダー又は資源とごみの分け方・出し方分別辞典をご確認ください。
ごみステーションの場所がわかりません
ごみ集積所は、自治会で管理をしていますので、お住まいの自治会長にご相談ください。
ごみを持ち込みたいのですが、場所はどこですか。
盛岡・紫波地区環境施設組合清掃センターにお持ち込みください。
搬入には事前に予約が必要となっていますので、搬入前日の午後4時までに予約をしていただくようお願いします。
令和6年4月1日から、予約枠が空いている場合に限り、当日午後の予約を当日午前11時まで電話にて受け付けます。
事業所で扱っている廃油・薬品類を処分したいのですが、どうすればよいですか。
事業系の廃油や薬品類は産業廃棄物に該当しますので、矢巾町では処理できません。廃油・薬品類の購入元もしくは岩手県の許可する『産業廃棄物処分業許可業者』に依頼してください。
事業所で出るごみはどのように処分すればよいのですか
事業所で出るごみは、事業者自らの責任で処理することを義務付けられています。「一般廃棄物収集運搬許可業者」にお問い合わせください。各地区のごみ集積所では回収しません。
【一般廃棄物収集運搬許可業者】https://mskankyo-iwate.jp/gomi/gyousha.html
事業系ごみとはどのようなごみですか
法人・個人、営利団体・非営利団体、量の多少にかかわらず、会社・工場・商店・飲食店・官公署・学校・病院・診療所・農業・漁業などの事業活動により排出されるごみは全て事業系ごみに該当します。
ごみの不法投棄があります。どうにかできませんか。
不法投棄された場合、土地の所有者が処分しなければなりません。
不法投棄している者を見つけた場合や不法投棄が度重なる場合は警察署へ連絡してください。また、町民環境課(019-611-2506)で不法投棄禁止看板を用意しておりますのでお問い合わせください。
近所で野外焼却を行っていて困っています。
一般廃棄物を野外で焼却すること(野焼き行為)は、法律で禁止されています。例外的に焚火等や農業や林業、漁業を営むためやむを得ないものとして行われる廃棄物の焼却は認められていますが、いずれの場合も煙や悪臭などの被害がある場合は指導の対象となります。ただし、指導をするには、現地での事実確認が必要です。野焼きの煙や悪臭でお困りの方は野焼きが行われている最中に町民環境課(019-611-2501)へご連絡ください。
水道について
水道やはば(https://suidou.town.yahaba.iwate.jp)をご確認ください
し尿汲み取りについて
下記許可業者にお問い合わせください。
【有限会社藤原クリーンサービス(019-697-4446)】
道路上に動物の死骸があるのですが。
動物の死骸を含め町道上の落下物については道路住宅課 地域整備係(019-611-2632)にご連絡ください。
道路の穴や陥没の補修はどこに連絡すれば良いですか?
道路住宅課 地域整備係(019-611-2632)にご連絡ください。
防犯灯や道路反射鏡を設置してほしい。
防犯灯については、矢巾町防犯協会連合会(019-653-4448)が受付を行っています。
道路反射鏡については、各自治会を通じて道路住宅課 地域整備係(019-611-2632)に提出された申請書を基に現地を調査するほか、矢巾町交通安全対策協議会で設置を検討しています。(公益性の観点から一軒が確認するためだけの設置は行っていません)
進入前に一度停止していただくこと等で目視での安全確認が可能な箇所については設置のご要望に沿えないことがあります。
また、目視が困難な場合でも、設置により道幅を狭めてしまう等の理由により、通行の危険性が増すような場所では設置を見送る場合があります。
近所の道路に信号機をつけてほしい。
信号機は、公安委員会により設置されるものであるため、矢巾町が設置することはできません。
紫波警察署 (019-671-0110)へお問い合わせください。
道路占用申請について知りたいのですが。
道路占用の申請には、「道路占用許可申請書」と占用場所や占用物件の構造等を確認するための「位置図」、「平面図」、「断面図」、「安全対策図」等が必要になります。占用を許可できるものは、道路法と道路法施行令に定められているものに限られており、看板、日よけ、工事用仮囲い、足場などは占用物件として認められていますが、種類、大きさ、設置場所などにより許可できない場合もあります。また、道路占用に伴い占用料を収めていただく必要があります。占用料の額は、占用物件ごとに単価が定められており、占用物件の大きさや占用する期間によって算定されます。
詳細については道路住宅課 地域整備係(019-611-2632)までお問い合わせください。
公道(認定道路)の幅員を知りたいのですが、どうすればいいですか。
町道については道路住宅課(019-611-2632)で確認できます。
公営駐車場について教えてください。
JR矢幅駅西側に有料駐車場を設置しています。日額でのご利用のほか、プリペイドカードや月極のご利用については、矢巾町活動交流センター「やはぱーく」(019-656-6620)または道路住宅課 管理係(019-611-2622)にお問い合わせください。
一時停止、一方通行、速度制限などの交通規制をしてほしい。
一時停止、一方通行、速度制限は公安委員会により規制されるものであるため、矢巾町が規制することはできません。
紫波警察署 (019-671-0110)へお問い合わせください。
除雪の基準を教えてください。積雪何センチになったら除雪するのですか。
基準としては、積雪10センチが予想される場合又は、積雪がある状況下において風速15m以上が記録された状況で出動することとしております。
道路に穴ぼこを発見した場合、どこに連絡すればいいですか。
道路住宅課 地域整備係(019-611-2632)にご連絡ください。
道路と土地の間の歩道の切り下げはできますか。
道路住宅課に「道路工事施行承認申請書」に「位置図」、「平面図」、「断面図」、「計画図」、「安全対策図」、「現況写真」等審査に必要な書類を提出していただき、内容を審査したうえで道路管理者が承認したうえで工事を行う事が可能です。
詳細については道路住宅課 地域整備係(019-611-2632)までお問い合わせください。
飼い犬が行方不明になってしまいました
飼い犬が行方不明になってしまった場合は、町民環境課(019-611-2506)、県央保健所(019-629-6588)または矢巾交番(019-697-2120)にご連絡ください。行方不明となった飼い犬と一致する発見情報があり次第、飼い主の方に連絡します。
どこで狂犬病の予防注射をうけることができますか。
毎年4月中旬頃に、狂犬病集合予防注射を行います。既に矢巾町にて犬の登録をされている方には通知文書を送付しますので、接種を希望される方は通知文書に掲載している日程表をご確認の上、通知文書と注射料金を持参して実施時間内に接種会場へお越しください。
また、動物病院で予防接種を受けることもできますが、指定動物病院以外で予防注射を受けられた方は注射済票を交付しますので、注射済証と注射済票交付手数料550円をお持ちになって役場1階 町民環境課までお越しください。
飼い犬が死亡した場合どうすればよいですか。
亡くなったことの届出が必要となります。矢巾町で犬の登録を受けている方は町民環境課に鑑札を持参し、届出を提出ください。マイクロチップで登録している場合には、マイクロチップ情報登録サイト(https://reg.mc.env.go.jp/owner/top_user)から届出をしてください。
住所や飼い主が変わった場合、犬の登録はどうすればいいのですか?
飼い犬の登録情報を変更する必要がありますので、矢巾町内で転居された方、町外から転入された方(前住地の鑑札をお持ちの方はご持参ください。)は必ず役場1階 町民環境課(019-611-2507)の窓口までお越しください。町外へ転出された方は転出先の市区町村で変更の手続きを行ってください。
犬の登録について知りたい
指定動物病院もしくは町民環境課(019-611-2507)で申請をしてください。登録料3,000円が必要となります。なお、マイクロチップによる登録はマイクロチップ情報登録サイト(https://reg.mc.env.go.jp/owner/top_user)から届出をしてください。
飼えなくなったペット(犬・猫)はどうしたらよいか。
ペットは、生涯を通じ、飼い主の方が責任を持って飼っていただくことが原則です。やむを得ず飼えなくなってしまった場合は、必ず里親を探してください。
害虫やネズミ等の駆除について相談したい。
矢巾町では個人や事業所の所有地・管理地内の害虫やネズミ駆除は行っていません。ご自身で駆除することが困難な場合は、有料で専門業者に依頼してください。専門業者の紹介を受けたい方は、町民環境課(019-611-2506)にお問い合わせください。
ハチの巣ができて困っています、どうしたらいいですか。
矢巾町では個人や事業所の所有地・管理地にあるハチの巣の駆除は行っていません。ご自身で駆除することが困難な場合は、有料で専門業者に依頼してください。専門業者の紹介を受けたい方は、町民環境課(019-611-2506)にお問い合わせください。
国民健康保険加入者が出産したときの給付金について知りたい
出産育児一時金の支給が受けられます。1児につき50万円(産科医療補償制度の対象外の出産の場合は48.2万円)が支給されますが、原則として国保から医療機関に直接支払われます。ただし、分娩費用が出産育児一時金より少ない場合、差額について申請により支給しますので、健康長寿課窓口にて手続きをお願いします。なお、妊娠12週(85日)以降であれば、死産や流産でも支給されます。
【必要なもの】
・国民健康保険被保険者証
・医療機関に支払った領収書及び明細書
・直接支払についての合意文書の写し
・振込先口座の通帳
・世帯主及び出産した本人の個人番号がわかるもの(マイナンバーカード、通知カード等)※お持ちでない方は不要
・(死産、流産の場合のみ)医師からの診断書
建物を壊したいので手続きを知りたい
建築基準法に基づく建築物除却届、建設リサイクル法及び関連条例に基づく届出書の提出が必要です。当町分の窓口は盛岡広域振興局 土木部土木企画チーム(019-629-6636)となっていますので詳細はそちらへお問い合わせください。
耐震診断をしたいのですが、どうすればよいですか。
昭和56年5月31日以前に建築された一戸建て木造住宅であれば、所有者負担が3,142円で診断士がお宅に訪問し、住まいの耐震性を正確に診断する耐震診断制度があります。
詳細については道路住宅課 住宅政策係(019-611-2635)までお問い合わせください。
建物をつくりたいのですが手続きを知りたい
建築物を建築する場合は確認申請手続きが必要となります。許可権者は岩手県知事が行っていますが、申請書類の事前審査と進達を町で行っていますので、道路住宅課 管理係(019-611-2622、019-611-2631)までお問い合わせください。
なお、一般財団法人 岩手県建築住宅センター等民間の検査機関経由での申請も可能です。
看板を設置したいと考えていますが、設置するのにあたり、申請等は必要になりますか。
矢巾町では、設置許可等の受付は道路住宅課 地域整備係(019-611-2611)が行っています。
また、それに伴う道路占用等についてのご相談についても承りますので、併せてお問い合わせください。
開発許可等の申請書類を知りたい。
宅地造成等で土地の用途や形状等を変更する場合は許可申請手続きが必要となります。許可権者は岩手県知事が行っていますが、申請書類については県のホームページからダウンロードをお願いします。 なお、事前審査が必要ですので、開発の予定がある場合は、道路住宅課 管理係(019-611-2622)までお問い合わせください。
開発許可はどのような場合に必要となりますか。
開発許可は、建築物または特定工作物の建設を目的とした、土地の区画形質の変更を伴う事業の場合必要になります。
開発を計画する土地が埋蔵文化財包蔵地(遺跡)に該当している場合は、どのような手続きが必要ですか。
周知の埋蔵文化財包蔵地に該当する土地で工事や掘削等を実施する際は、文化財保護法第93条に基づき、工事着手の60日前までに届出をお願いします。
・埋蔵文化財発掘の届出書(様式7-1、様式7-2)
・矢巾町長宛 埋蔵文化財発掘の〔届出・通知〕について(こちらは1部)
・工事予定地及びその付近の地図
・土木工事等の概略を示す書類及び図面
・工事個所のGLからの基礎深さ(盛土する場合は高さ)が分かる断面図
・工事予定地の現状写真
・承諾書
以上の書類を2部作成し、文化スポーツ課 文化財係(町公民館内、019-611-2860)までご提出ください。
工事等の計画地が周知の埋蔵文化財包蔵地に該当するかの確認は、文化スポーツ課 文化財係で行っています。計画地の場所や範囲、地番のわかる地図・図面等をご持参ください。
窓口にお越しになれない場合はファックス、メール、郵送での確認も行っています。
公営住宅に入居したいのですが。
町営住宅の入居募集は、退去後の修繕が完了した住宅について行っています。随時募集はしていません。
募集する際は、町の広報紙又はホームページでお知らせします。
また、主な入居資格については以下のとおりです。
詳細については、道路住宅課 住宅政策係(019-611-2635)までお問い合わせください。
入居者資格
・矢巾町に住所又は職場があること
・持ち家がなく現在住宅に困っていること
・所定の所得基準を満たすこと(高額の所得がないこと)
・同居する親族がいる又は満60歳以上の単身者であること など
ブロック塀の撤去費用の補助はありますか。
道路等に面し、倒壊の恐れがある高さ1.2m以上のブロック塀の除去にかかる費用の一部(補助上限20万円)を補助します。
詳細については、道路住宅課 住宅政策係(019-611-2635)までお問い合わせください。
公園、緑地、河川敷などで、バーベキューや焼き芋など、火の使えるところを教えてください。
基本的に矢巾町内の公園、緑地、河川敷などでは火気の使用は禁止されております。例外的に町営キャンプ場の指定場所内は焚火台や耐水シートを利用することで火気の仕様が認められています。手持ち花火の使用も可能です。町営キャンプ場ルールブックに従って正しく利用しましょう。キャンプ場の使用については産業観光課 観光振興係(019-611-2605)へお問い合わせください。
遊具を設置している公園は、どこにありますか。
企画財政課 企画コミュニティ係(019-611-2721)へお問い合わせください。
公園の遊具が壊れています。どこに言えばよいですか。
企画財政課 企画コミュニティ係(019-611-2721)へご連絡ください。
災害時の避難場所が知りたい。
災害時の避難場所については、矢巾町防災マップをご覧ください。
ハザードマップを手に入れるにはどうしたらよいですか。
役場1階の総合案内に備え付けてありますので、ご活用ください。また、総合案内が不在の場合は、3階の総務課 防災安全室にお越しください。
防災ラジオを手に入れるにはどうしたらよいですか。
防災ラジオは、役場3階の総務課 防災安全室でお渡ししています。なお、防災ラジオは、65歳以上の高齢者、浸水想定区域及び土砂災害警戒区域内にお住まいの方は、年齢等に関係なく無料でお渡ししていますので、ぜひご活用ください。
不妊治療費に対しての助成はありますか?
医療保険が適用されていない一般不妊治療(検査及び治療)を受けた方に対し、経済的負担の軽減を図ることを目的に、その治療費の一部を助成します。
児童手当の住所変更の手続をしたい
【町内での転居の場合】
原則、手続き不要ですが、転居することで受給者と対象児童の住所が異なる場合は、「別居監護申立書」の提出が必要です。
【町外より転入の場合】
前市区町村の転出予定日の翌日から15日以内に「児童手当・特例給付認定請求書」の提出が必要です。
【受給者が町外へ転出する場合】
消滅の手続きが必要です。さらに、転出先の市区町村で改めて新規申請の手続きを行ってください。
【対象児童が町外へ転出する場合(受給者は町内)】
児童のマイナンバーがわかるものをお持ちのうえ、「別居監護申立書」を提出してください。
児童扶養手当の住所変更の手続をしたい
【町内での転居の場合】
住所変更手続きが必要です。児童扶養手当の証書をご持参ください。
【町外より転入の場合】
転入手続きが必要です。前市区町村発行の手当証書、健康保険証、預金通帳をご持参ください。
【町外へ転出する場合】
転出手続きが必要です。手当証書をご持参ください。転出先の市区町村で転入の手続きを行ってください。
※世帯により追加の書類が必要となる場合があります。こども家庭課(019-611-2772)までお問い合わせください。
離婚することになりました。児童手当の支給はどうなるのですか?
離婚により児童を監護する方に変更があるときは、現在の受給者から「児童手当受給事由消滅届」を、新たに対象児童を監護することになった方から「児童手当・特例給付認定請求書」を提出していただくことで、受給者を変更することができます。詳しくはこども家庭課(019-611-2772)までお問い合わせください。
児童扶養手当について知りたい。
条件に当てはまる18歳に到達後最初の3月31日までの児童(一定の障害を有する場合は20歳未満)を監護している父または母、あるいは父母に代わってその児童を養育している方に手当が支給されます。請求者と扶養義務者の所得が一定の額を超えると手当の一部または全部が支給されません。手当の金額は請求者と同居している扶養義務者の方の所得によって決まります。
条件等の詳細は、下記のリンクからご確認いただくか、こども家庭課(019-611-2772)までお問い合わせください。
https://www.town.yahaba.iwate.jp/soshiki/kodomo/kenkoufukushi/2016021500113
児童扶養手当には、所得制限があるのですか?
前年の所得が一定の額以上のかたは、その年度(11月から翌年の10月まで)の手当の一部または全部が停止になります。
児童扶養手当の支給額はいくらですか?
養育する児童の数や請求者の前年の所得によって決まります。
ひとり親になったときの支援制度は何がありますか?
児童扶養手当やひとり親家庭等医療費助成制度があります。所得などの制限がありますので、詳しくは、こども家庭課(019-611-2772)及び健康長寿課(019-611-2823)までお問い合わせください。
子ども医療費は、いつから助成の対象となりますか。
矢巾町の住民となった日から助成の対象となります。(出生の場合は誕生日。転入の場合は住所異動日。)
子ども医療費の登録方法を教えてください。
お子さんの健康保険証、振込先に指定する口座がわかるもの(保護者の通帳等)をお持ちのうえ、健康長寿課窓口(さわやかハウス内)で交付申請をおこなってください。
なお、出生、転入に伴う申請の場合は、役場1階町民環境課で受け付けできます。
また、保護者等の住所が矢巾町外の場合、所得課税証明書等の提出をお願いすることがあります。詳しくは健康長寿課 医療給付係
(019-611-2823)までお問い合わせください。
転出する場合、子ども医療費の手続きは必要ですか。
受給者証の返納手続きが必要です。受給者証をお持ちのうえ役場1階町民環境課でお手続きをお願いいたします。
市区町村内で住所が変わりました。子ども医療費の手続きは必要ですか。
住所変更の手続きが必要です。受給者証をお持ちのうえ、町民環境課の窓口で手続きをお願いします。
子ども医療費について知りたい。
矢巾町に住民票のある高校生までのお子さんを対象に、保険診療に係る医療費について、助成を行っています。県内で受診する場合は、受給者証と健康保険証を医療機関の窓口で提示することで助成を受けることができます。
子ども医療費の医療費支給申請書は郵送でも提出できますか?
郵送でも受付いたします。「医療費助成給付申請書」と「領収書原本」を同封して、健康長寿課まで郵送してください。「医療費助成給付申請書」は、矢巾町役場総合案内カウンター、さわやかハウス内健康長寿課窓口、並びにホームページにございます。
子ども医療費の手続きは誰が行うことができますか?
対象児童の保護者や同一世帯のご家族であれば、手続きを行うことができます。
子ども医療費はいつまでさかのぼって申請できますか。
受給資格者証の交付申請については、助成の対象となった日(転入日や出生日)にさかのぼって交付します。
償還払いの申請については申請期限が診療日の翌月から一年間ですので、期限内であればさかのぼって申請ができます。
子どもに関わる各種手当について知りたい
児童手当や児童扶養手当、特別児童扶養手当等があります。
引っ越しをすると、改めて児童手当の申請が必要になるのですか?
町内での引っ越しの場合は申請不要です。
町外からの引っ越しの場合は申請が必要となりますので、町民環境課又はこども家庭課で手続きをしてください。
所得制限を超えると児童手当の支給はどうなりますか?
所得制限以上の方は特例給付として児童1人あたり月額5000円の手当が支給されます。また、制度改正により令和4年10月支給分から所得上限限度額以上の方は手当が支給されません。
児童手当は、いつからもらえますか?
原則として、手当は申請した月の翌月分からの支給となります。申請が遅れた月分の手当は、原則、受けられなくなりますので、ご注意ください。転入や転出、お子さんが生まれたときは、住所の異動日や出生日の翌日から15日以内に申請を行ってください。
子どもの健診について知りたい。
乳児健康診査は各健康診査票を使って、岩手県内の小児科で受けることができます。乳児健康診査を岩手県外の医療機関で受診する場合は、医療機関受診後の申請に基づいて請求内容を確認後、助成額が指定口座に振り込みとなります。(償還払い)
1歳6か月児健康診査、2歳児キッズ教室、3歳児健康診査は集団健診です。対象者には事前にご案内をします。
ひとり親家庭等医療の助成内容を教えてください。
保険診療分の自己負担額から、1診療報酬明細書ごとに外来一月1,500円(高校生までは750円)、入院一月5,000円(高校生まで2,500円)を差し引いた額を支給します。※受給資格は所得制限が有ります。
子どもの予防接種について
乳幼児定期予防接種は各種予防接種予診票を使って、矢巾町・紫波町・盛岡市内の予防接種実施医療機関で接種することができます。矢巾町・紫波町・盛岡市以外の医療機関で予防接種する場合は、事前に申請が必要です。健康長寿課 健康づくり推進係(019-611-2825)までお問い合わせください。
子どもの発達やことばの遅れが気になる時、どこに相談すればよいですか。
【乳幼児期のお子様】
「こども相談」を利用できます。こども家庭課親子すこやか係(019-611-2826)までお問い合わせください。
【小学校就学前や小・中学生】
「教育相談」を利用できます。矢巾町教育委員会事務局 教育研究所 (019-611-2644)までお問い合わせください。
夜間、子どもが急な発熱をした時に、受診できる医療機関はありますか。
盛岡市夜間急患診療所があります。
診療科目:内科・小児科
場所:盛岡市保健センター内
盛岡市神明町3-29 TEL:019-654-1080
診察時間:毎日(日・祝日も含む)
19:00~23:00まで
休日当番医の問合せ先:こども救急相談電話
019-605-9000 または 局番なしの#8000にご連絡ください。
対応時間:毎日(日・祝日も含む)19:00~翌朝8:00まで
看護師に電話による相談ができ、お子さんに応じた対処の仕方等についてアドバイスが受けられます。(PHS・ダイヤル式回線電話・IP電話をご利用の方は019-605-9000へおかけ下さい)
参考URL「いわて医療ネット」
妊産婦や乳幼児の健康に関する相談窓口はありますか?
こども家庭課親子すこやか係(019-611-2826)にお気軽にご相談ください。
母子健康手帳について
【必要なもの】
・妊娠届出書(医療機関を受診し発行されたもの)
・妊婦本人の個人番号カード(または通知カード)
・委任状(妊婦本人以外の方が代理で申請する際は、事前にご記入の上、お持ちください。)
【交付日・交付時間】
毎週金曜日午前9時から午前11時30分/午後1時から午後4時
※事情により都合がつかない方は、こども家庭課親子すこやか係(019-611-2826)までご連絡ください。
※母子健康手帳の交付と妊婦健康診査受診票の交付、保健師や助産師等と妊娠・出産時の健康管理についての面談を行います。30分~1時間程度かかります。時間には余裕を持ってお越しください。
特別児童扶養手当について知りたいのですが。
精神または身体に障がいがある20歳未満の児童を家庭で養育している保護者に支給されます。(所得などに制限があります。)
妊娠や出産、子育てについて相談できるところはありますか。
こども家庭課親子すこやか係(019-611-2826)及びこども家庭課 こどもあんしん係(019-611-2831)で、電話での相談のほか、来所による乳幼児・妊産婦の健康相談や育児相談を行っています。(受付時間:平日午前9時から午後5時)
育児不安や子どもの発達に関する相談など…岩手県福祉総合相談センター内子ども・家庭テレフォン(019-652-4152)
心の健康に関する相談…岩手県福祉総合相談センター 障がい保健福祉部 こころの電話相談(019-622-6955)
児童虐待に関する窓口を教えてください
下記で児童虐待に関する相談を受け付けています。
児童虐待を受けていると思われる子どもを発見した場合や不安に思うことがある場合はすみやかにご相談ください。
相談された方の秘密は守られます。
○児童相談所虐待対応ダイヤル 電話189(通話料無料)
○こども家庭課こどもあんしん係 電話019-611-2831
※一刻を争うような事態の場合には、警察に連絡をして下さい。
子育てコミュニティについて
地域において子育て親子の交流等を促進する子育て支援拠点を町内に3箇所設置しています。
利用方法等については、各施設にお問い合わせください。
○aiaiひろば(さわやかハウス内)電話019-697-1567
○うさちゃんのへや(不動児童館内)電話019-697-6981
○さくらんぼ広場(矢巾東児童館内)電話019-611-1010
高齢者インフルエンザの予防接種を受けたいのですが。
矢巾町・紫波町・盛岡市内の予防接種実施医療機関で、高齢者のインフルエンザ予防接種助成を実施しています。
【対象者】
①矢巾町に住民登録がある接種日時点で65歳以上の方
②矢巾町に住民登録がある接種日時点で60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいをもつ方(身体障害者手帳1級相当の方)
※矢巾町・紫波町・盛岡市以外の医療機関で接種を希望される場合は、事前に申請が必要です。健康長寿課 健康づくり推進係(019-611-2825)までお問い合わせください。
子どもの予防接種はどこで受けられますか
矢巾町・紫波町・盛岡市内の予防接種実施医療機関で受けることができます。里帰り等で矢巾町・紫波町・盛岡市以外の医療機関で接種を希望される場合は、事前に申請が必要です。健康長寿課 健康づくり推進係(019-611-2825)にお問い合わせください。
予防接種の対象年齢(月齢)の考え方について教えてください。
予防接種の種類によって異なりますので、詳しくは健康長寿課 健康づくり推進係(019-611-2825)までお問い合わせください。
子どもの予防接種の受け方を教えてください。
予防接種の種類によって異なりますので、詳しくは健康長寿課 健康づくり推進係(019-611-2825)までお問い合わせください。
がん検診について知りたい
矢巾町では、矢巾町民の方を対象に、胃がん検診、肺がん結核検診、大腸がん検診、肝炎ウイルス検診、前立腺がん検診、骨粗しょう症予防検診、子宮頸がん検診、乳がん検診を実施しています。受診場所は、岩手県対がん協会「すこや館」をはじめ、乳がん、子宮頸がん検診は指定医療機関で受診することができます。申し込みは、予約が必要となります。お問い合わせは、健康長寿課 成人健康係(019-611-2822)へご連絡ください。
健康相談などを受けたい
要請のあった自治会に対し、健康教育や健康相談を実施しています。また、随時個別の健康相談にも応じていますので健康長寿課 成人健康係へお問い合わせください。
後期高齢者医療の対象者はどのような人ですか
75歳以上の方
一定以上の障害がある65歳から74歳までの方で、申請により広域連合の認定を受けた方
一定の障害等詳細については、健康長寿課までお問い合わせください。
後期高齢者医療とはなんですか
75歳以上の高齢者の方もしくは一定以上の障害があり障害認定を受けた65歳から74歳までの方が加入する医療保険のことです。
後期高齢者医療被保険者が亡くなりました。
・被保険者証の返還が必要となりますので、役場1階 町民環境課 戸籍総合窓係窓口にて手続きをお願いします。
・葬祭を行った方に対して葬祭費が支給されますので、支給申請の手続きも必要となります。
支給金額 30,000円
【手続きに必要なもの】
・被保険者証
・振込口座(名義が喪主の方のもの)
・後期高齢者医療給付等の受領を行う申立書の手続きも必要となります。相続人代表者が申立者となります。
【手続きに必要なもの】
・振込口座(相続人代表者の方のもの)
75歳になるときには、後期高齢者医療制度への加入の届け出が必要ですか?
届出は必要ありません。
75歳の誕生月の前月末までに後期高齢者医療保険の新しい被保険者証を郵送します。
後期高齢者医療の保険証を紛失したのですが、再発行できますか?
再交付できます。本人確認書類をご持参のうえ、健康長寿課窓口(さわやかハウス内)にお越しください。
後期高齢者医療制度の保険料を滞納するとどうなりますか?
特別な理由がなく保険料を滞納した場合は、通常の被保険者証より有効期間の短い短期被保険者証が交付されることがあります。また、納付が遅れると督促手数料や延滞金などが加算され、滞納が続く場合は差し押さえなどの強制徴収が行われます。
保険料の納付が困難となった場合は、税務課 収納係(019-611-2526)へご相談ください。
後期高齢者医療制度の保険料はどのように払うのですか。
保険料の支払方法は、特別徴収と普通徴収の2種類があります。一定の要件に該当する方は、年金から天引きとなる特別徴収となります。それ以外の方の場合は、納付書による現金納付や口座振替等によりお支払いいただく(普通徴収)こととなります。
休日・夜間に急患対応できる病院が知りたい。
紫波郡内の休日救急当番医は、広報やはば、町HPにてご確認ください。
夜間の救急対応は、盛岡市夜間急患診療所があります。
診療科目:内科・小児科
場所:盛岡市保健センター内
盛岡市神明町3-29 TEL:019-654-1080
診察時間:毎日(日・祝日も含む)
19:00~23:00まで
https://www.town.yahaba.iwate.jp/soshiki/kenkou/kenkoufukushi/170856597111142
国民健康保険証を紛失したので再発行して欲しい
本人確認書類を持参のうえ、役場1階 町民環境課の窓口にて再交付の手続きを行ってください。
退職後の 国保加入手続きについて知りたい
役場1階 町民環境課窓口にて国保加入のお手続きが必要となります。
【手続きに必要なもの】
・健康保険資格喪証明書(退職された職場からもらってください。離職票とは異なりますのでご注意ください。)
・本人確認書類(マイナンバーカード・免許証など)
会社の健康保険に加入したときの国保喪失手続き
役場1階 町民環境課窓口にて国保喪失のお手続きが必要になります。
【手続きに必要なもの】
・新しい健康被保険者証(原本)
・本人確認書類(マイナンバーカード・免許証など)
なお、新しい会社の保険に加入した日以降はお手元にある矢巾町国保の被保険者証を利用しないようお願いします。
国民健康保険が使えない診療はどのようなものですか
保険証が使えないとき
予防注射や検診、健診、自由診療(歯列矯正や美容整形など)など病気とみなされない診療
労災保険の対象となる仕事上のケガや病気
保険証が使えない場合があるとき
故意の犯罪行為や故意の事故、けんかや泥酔によるけが
高額療養費の申請手続きなどについて知りたい
高額療養費の支給は、現物給付と償還払いの2種類があります。
【現物給付】
医療機関等の窓口での支払いが限度額までとなる方法です。限度額は所得により異なりますので、「限度額認定証」が必要な方がいます。「限度額認定証」は申請により交付しますので、必要な方は被保険者証をご持参のうえ、健康長寿課の窓口(さわやかハウス内)にて申請してください。
【償還払い】
医療機関等で自己負担金額分の医療費を一旦支払った後に、申請により高額療養費相当額の支給を受ける方法です。償還払いの対象となった方には申請のお知らせを送付しますので、支給を希望される方は健康長寿課の窓口(さわやかハウス内)にて申請してください。
必要なもの
・国民健康保険被保険者証
・領収書
・振込先の口座番号等が分かるもの
・個人番号がわかるもの(マイナンバーカード、通知カード等)※お持ちでない方は不要
高額療養費の自己負担限度額はいくらですか。
年齢及び所得に応じて異なります。詳細については、直接健康長寿課へお問い合わせください。
国民健康保険加入者が死亡したときの給付金について知りたい
葬祭費の支給が受けられます。葬祭を行った方に対して申請により30,000円支給されます。
【必要なもの】
振込口座(名義が喪主の方のもの)
介護保険料は何歳から支払うのですか?
第1号被保険者(65歳以上)は65歳、第2号被保険者(40歳~64歳)は40歳の誕生日の前日がある月から、介護保険料が発生します。なお、第2号被保険者の介護保険料は、医療保険者が医療保険料と一括で徴収しています。
介護保険料の納付方法について教えてください。
介護保険料の納付方法は、特別徴収と普通徴収の2つに分けられます。原則として、年金の年額が18万円以上の人は特別徴収(年金から天引き)となり、年金の年額が18万円未満の人は普通徴収(町が送付する納付書または口座振替で支払い)となります。
介護保険料を滞納しているとどうなりますか。
介護保険料を納付期限までに納付されないときには、延滞金が加算され、滞納処分を受ける場合があります。また、保険料の滞納期間に応じて、保険給付の制限(ペナルティ)がかかることがあります。(保険給付の償還払い化、自己負担割合の増加等)
引っ越しした時の介護保険料について教えてください。
転出をした場合、転出日の翌日または他市町村への転入日に介護保険の被保険者資格が喪失します。介護保険料は、被保険者資格喪失日の月の前月まで賦課されます。(例:11月1日に転出し、その日に他市町村へ転入。⇒11月1日に資格喪失となるため、10月分まで矢巾町で保険料賦課。11月からは他市町村で賦課。)
介護保険料の納付が困難なのですが減免制度はありますか?
災害により著しい損害を受けたり、生計を支えている方の長期入院などにより、保険料の納付が一時的に困難となった場合には、保険料の納期を延長(徴収猶予)したり、保険料額を減額(減免)する制度があります。詳しくは、税務課(019-611-2522)へお問合せください。
死亡した場合、保険料はどうなるのでしょうか?
死亡や転出をした場合、介護保険の被保険者資格が喪失します。(喪失日は、原則として死亡や転出日の翌日)介護保険料は、この喪失日の月の前月まで賦課されます。(例:10月31日に死亡。⇒翌日の11月1日に資格喪失となるため、10月分まで保険料賦課)
介護保険は脱退できますか?
介護保険制度は、65歳以上の人(第1号被保険者)と、40歳~64歳までの医療保険加入者(第2号被保険者)の全員が加入する制度です。対象者全員の加入が義務付けられた保険制度ですので、自分の意思で脱退することはできません。
介護に関する相談窓口はありますか。
下記にご相談ください。
・介護保険制度に関すること(認定や、資格、給付など)…健康長寿課 長寿支援係(019-611-2833)
・高齢者の生活全般・介護保険サービスに関すること…地域包括支援センター(019-611-2855)
高齢者の福祉について相談したい
下記にご相談ください。
・高齢者の生活全般・介護保険サービスに関すること…地域包括支援センター(019-611-2855)・健康長寿課 長寿支援係(019-611-2830)
介護サービスを利用するにはどうしたらよいですか。
介護サービスを利用するためには、保険者(原則としてお住まいの市町村)に申請し、要介護(支援)認定を受ける必要があります。また、在宅サービスを利用する場合は、居宅介護支援事業所等にサービス利用計画(ケアプラン)を作成してもらう必要があります。まずは、地域包括支援センター(019-611-2855)や健康長寿課 長寿支援係(019-611-2833)にご相談ください。
介護サービスには、どのようなものがありますか。
介護サービスは、大きく、在宅サービスと施設サービスの2つに分かれます。在宅サービスは、通所介護(デイサービス)や訪問介護(ヘルパー)など、日常生活を送る上で必要なことをできるようにする訓練や、できない身の回りのことの補助などのサービスです。施設サービスは、在宅生活が困難になった人が、その状況に応じた施設(特別養護老人ホームや介護老人保健施設等)に入所し、身の回りの世話や機能訓練などを受けながら生活を送るサービスです。
介護サービスを利用している途中で、サービスの内容やサービス事業者の変更はできますか。
心身の状況等に応じて、サービスの内容は適宜見直されます。また、希望によりサービス事業者を変更することも可能です。ただし、勝手に変更することはできませんので、まずは担当のケアマネジャーにご相談ください。
介護サービスの利用料(利用者負担額)が高額となり、支払いが大変なのですが。
同じ月に利用した介護サービス費の利用者負担合計額が上限額を超えた場合は、「高額介護サービス費」として、利用者負担額の一部が支給されます。支給を受けるためには、申請が必要です。(対象者には通知します。)
要介護認定の申請をしたい
利用したい介護サービスがある方は、健康長寿課 長寿支援係(さわやかハウス内)に要介護認定の「申請を行ってください。申請時に必要なものは、介護保険被保険者証、健康保険証、主治医の氏名(フルネーム)と医療機関名です。事前に、認定申請をする旨を主治医にお話していただくと、その後の手続きがスムーズになります。入院中の場合は、状態が安定し、退院の目途が立ってから申請してください。
要介護認定申請はだれでも申請できますか。
65歳以上の人、又は40歳~64歳の医療保険に加入している人で、脳血管疾患など加齢に伴う16種類の病気(特定疾病)により、介護や支援が必要となった方が申請できます。申請手続きは、本人・家族の他、居宅介護支援事業所や介護保険施設、成年後見人などに代行してもらうことができます。(代行の場合は、本人に介護サービス利用の意向を必ず確認してください。)
要介護認定はどのように行われるのですか。
認定調査員による訪問調査の結果と、主治医による意見書をもって、介護認定審査会で審議され、認定の可否、介護度、認定の有効期間等を決定します。
高齢者の住宅改修の助成について教えてください。
介護保険による住宅改修費の助成や、高齢者にやさしい住まいづくり推進事業による補助があります。どちらも介護認定が必要です。詳細については、健康長寿課 長寿支援係(019-611-2830)までお問い合わせください。
高齢者の福祉用具の助成について教えてください。
介護保険による福祉用具購入費の助成があります。介護認定が必要です。詳細については、健康長寿課 長寿支援係(019-611-2830)までお問い合わせください。
障がいのある人のための相談窓口が知りたい
矢巾町では障がいのある方やその家族が相談できるように、相談支援センターを設置しています。
紫波地域障がい者基幹相談支援センター しんせい(019-601-2805)や福祉課福祉係にご相談ください。
身体障害者手帳の紛失や、破損・汚損による再交付を受けたいのですが。
顔写真1枚(縦4センチメートル×横3センチメートル)とマイナンバーカードを持参して、窓口で申請書に記入してもらうと、再交付ができます。
障害者手帳の申請について教えて欲しい。
障害者手帳には、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の3種類があります。身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳については、医師の診断書が必要になりますので、かかりつけの医師にご相談ください。療育手帳については、福祉課 福祉係(019-611-2578)で一度お話を伺いますので、お電話ください。
身体障害者手帳の交付申請から手帳の交付までは、どのくらいかかりますか。
概ね1か月程度です。
身体障害者手帳を持っていたかたが死亡したとき、手帳の返還は必要ですか。
必ず返還してください。手帳を紛失しても届出は必要になります。
療育手帳の交付について知りたい
知的障がいの方に交付されます。申請には、顔写真1枚(縦4センチ×横3センチ)とマイナンバーが分かるものが必要です。
精神障害者保健福祉手帳の交付について知りたい
精神障がいのある方に交付されます。主たる精神障がいの初診日から6カ月以上経過して作成された診断書を提出できる方。または、精神障がいを支給事由とする障害年金を現在受給している方が対象です。申請には、診断書(または、年金証書等の写し)と顔写真1枚(縦4センチメートル×横3センチメートル)とマイナンバーが分かるものを持参して、窓口で申請書を書いてもらい、手続きを進めます。
身体障害者手帳の交付について知りたい
指定を受けた医師に診断書を書いてもらい、窓口に顔写真1枚(縦4センチメートル×横3センチメートル)とマイナンバーカードと一緒に窓口に提出してください。その際に窓口で申請書を書いてもらい、手続きを進めます。
重度障害者医療の助成内容を教えてください。
保険診療分の自己負担額から、1診療報酬明細書ごとに外来一月1,500円(高校生までは750円)、入院一月5,000円(高校生まで2,500円)を差し引いた額を支給します。
障害者のための医療費助成について知りたい
心身障害者手帳1,2,3級、特別児童扶養手当1、2級、障害基礎年金1級、療育手帳Aに該当となる方を対象に、医療費を助成します。
障害福祉サービス施設に入所・通所したいのですが、どこか紹介してもらえませんか。
障害福祉サービス施設に入所・通所するには、市町村に申請し、決定を受ける必要があります。
また、相談支援事業者にサービス等利用計画案を作成してもらう必要があります。
利用を希望する場合は、まずは紫波地域障がい者基幹相談支援センターしんせい や福祉課 福祉係(019-611-2572)にご相談ください。
障がい福祉サービスを利用した場合の利用者負担について教えてください
障害福祉サービスの利用料は本人及び配偶者の所得に応じてひと月の上限負担額が決められています。
・生活保護受給世帯・住民税非課税世帯:0円
・住民税課税世帯で、所得割16万円未満:9,300円
※入所施設(20歳以上)・グループホーム・宿泊型自立訓練利用者を除く
・上記以外の住民税課税世帯:37,200円
詳細は福祉課 福祉係(019-611-2572)までお問い合わせください。
障がい者が受けられる障害福祉サービスには、どんな種類がありますか?
障害福祉サービスとは、「障害者総合支援法」に基づいて提供されるサービスのことを指します。
日常生活や社会生活を営むために必要な訓練などの支援を提供する「訓練等給付」と、日常生活に必要な介護の支援を提供する「介護給付」が中心となります。その他、施設入所や共同生活援助(グループホーム)があります。
・訓練等給付:就労移行支援、就労定着支援、就労継続支援(A型/B型)、自立訓練、宿泊型自立訓練、自立生活援助、共同生活援助等
・介護給付:居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、療養介護、生活介護、短期入所、施設入所支援等
他にも、身体に障がいのある方に、日常生活能力や職業能力等を回復・獲得していただくために行う医療である「自立支援医療」といった制度もあります。
詳細は福祉課 福祉係(019-611-2572)までお問い合わせください。
障がいのある人のための日常生活用具や補装具などの給付について知りたい
身体の障がいや失われた機能を補うために、盲人安全杖、補聴器、義肢、車いすなどの補装具を交付、または修理します。また日常生活用具の給付も行っています。
障がい者の住宅設備改善整備費の助成について教えてください。
障がい者にやさしい住まいづくり推進事業による補助があります。下肢又は体幹の等級が3級以上の方に、40万円を上限に補助金を支給します。ただし、所得の限度額があります。
障がいのある人への手当について知りたい
20歳以上で重複する障がいにより家庭で常時介護を要する人に支給される特別障害者手当と、20歳未満で在宅の重度心身障がい児(身障手帳1級程度)に支給される障害児福祉手当があります。(どちらも所得などに制限があります。)
障がいのある人の自動車改造に関する費用の補助について教えてください。
上肢、下肢又は体幹の等級が3級以上の方及びその方を常時介護している方に、10万円を上限に補助金を支給します。ただし、所得の限度額があります。
生活に困ったときはどうしたらいいですか。
生活にお困りの方、仕事が見つからない等ご相談ください。
詳細は、福祉課 生活相談係(019-611-2577)までお問い合わせください。
開庁時間は何時から何時ですか。
月曜日から金曜日の平日の午前8時30分から午後5時15分までが開庁時間となります。
また、役場1階(町民環境課、税務課、福祉課)、さわやかハウス(こども家庭課、健康長寿課)は毎週平日の水曜日は午後7時まで窓口を延長しています。
土曜日、日曜日、祝日の開庁はしていますか?
土曜日、日曜日、祝日と12月29日から翌年の1月3日までは閉庁日となります。なお、お盆は、土曜日と日曜日でなければ開庁しています。
お盆期間はお休みですか。
お盆期間中は土曜日、日曜日と祝日でなければ開庁しています。
駐車場はありますか。
役場庁舎隣接の駐車場があります。詳細は下記のリンクからご覧ください。
投票日に投票に行けないときは?
期日前投票制度や不在者投票制度があります。詳しくは選挙管理委員会事務局(019-611-2707)へお問い合わせください。
引っ越したときはどこで投票するのかについて知りたい
引っ越しに伴い住民票を移して3カ月経過した後は新住所地で投票できます。(岩手県の選挙においては岩手県外に、矢巾町の選挙においては矢巾町外に転出した方は当該選挙の投票はできません。)詳しくはお住いの選挙管理委員会事務局(019-611-2707)へお問い合わせください。
国外に居るときでも投票できますか。
在外選挙制度があり、日本の国政選挙に投票ができます。事前に登録申請が必要となりますので、詳しくは選挙管理委員会事務局(019-611-2707)へお問い合わせください。
寄付証明書は再発行してもらえますか。
再発行は可能です。再発行をご希望の場合は下記連絡先までお問い合わせください。
産業観光課 ふるさと納税担当(電話:019-611-2613 メールアドレス:furusato-yahaba@town.yahaba.iwate.jp)
職員採用試験について知りたい。
正職員の採用試験は退職状況等に応じて実施します。試験を実施する際にはホームページや広報等で案内します。試験がある場合には例年7月頃募集開始しています。
会計年度任用職員募集について知りたい。
必要が生じた際には随時ハローワークを通じて募集しています。
インターンシップの受入れは可能か。
大学・専門学校等を通して申込を受け付けています。時期等により受入れできない場合や、希望どおりの職種の体験とならない場合がありますので、ご了承ください。
子どもが学校でいじめを受けています。どこへ相談したらよいですか。
まず、学校に連絡をして、お子さんの様子をお伝えください。学校は「いじめは絶対に許さない」という共通認識を持ち、担任だけでなく、学校全体でいじめの解消に取組んでいきます。また、教育委員会 学校教育課もご相談に応じます。
給食費や学用品費の補助はありますか?
お子さんを町立小・中学校へ通学させるのに経済的理由でお困りの方に対して、学用品費、給食費、修学旅行費など必要な費用を援助する「就学援助」という制度があります。お問い合わせは、矢巾町教育委員会 学校教育課(019-611-2648)まで連絡をお願いします。
施設予約状況が知りたい。
矢巾町民総合体育科及び屋外運動場については、「矢巾町公共施設予約システム」で確認できます。また電話(町公民館 019-697-2161)や窓口でもお答えします(平日の午前8時30分から午後9時まで)。(月曜日は午後5時まで)
町公民館の利用申込の方法が知りたい。
窓口または電話にて利用日の3か月前の午前9時からお申し込みができます。また、利用者登録済であれば「矢巾町公共施設案内・予約システム」にてインターネット予約も可能です。なお、同時刻に予約があった場合は、窓口での申し込みを優先します。
町公民館の開館時間や休館日等が知りたい。
町公民館の開館時間は午前9時から午後9時30分までです。休館日は毎週月曜日(月曜日が祝日の場合その翌日)及び12月29日から1月3日までです。
町公民館施設(部屋)は何分前から入室ができますか。
(仮)利用前に予約が入っていなければ15分前から入室が可能です。
レクリエーションの用具を借りたい。
レクリエーション用具の貸出については、町体育館( 019-697-4646)へお問い合わせください。
町公民館の予約をキャンセルしたい。
町公民館( 019-697-2161)にお電話または直接お申し出ください。
自治公民館の修繕を行いたいのですが、補助がありますか。
「自治公民館整備事業補助金」制度があります。希望される場合は、計画時に企画財政課 企画コミュニティ係(019-611-2721)にご相談ください。
図書センター(公民館図書室)はどこにありますか。
矢巾町活動交流センター「やはぱーく」2階にございます。
図書センター(公民館図書室)の本を紛失または破損させてしまった
ご自分で修理せず(セロハンテープなどでの修理)、そのまま図書センターへお持ちください。
紛失の場合はご連絡ください(図書センター 019-656-6620)。
なお、紛失の場合や破損・汚損の程度によっては、弁償していただくこともあります。
図書センター(公民館図書室)の開館時間や休館日等を教えてください
開館時間は午前9時から午後7時までです。休館日は毎週水曜日及び年末年始です。なお、蔵書点検期間(2月予定)は臨時休館となります。
図書センター(公民館図書室)で行っている催しについて知りたいのですが。
矢巾町活動交流センター「やはぱーく」のホームページから確認できます。
図書センター(公民館図書室)で本を借りるにはどうすればよいですか。
初めての方は「矢巾町図書センター利用者カード」の申請が必要です。
カードの申請には、住所、氏名を確認できる公的証明書(保険証・運転免許証・顔写真付きマイナンバーカード等)が必要です。
図書や雑誌を合わせ10冊を15日間借りられます。
本の予約はできますか?
矢巾町図書センター蔵書検索システムより予約できます。
貸出中の所蔵資料のみ出来ます。所蔵資料が戻り次第ご連絡します。
カウンターまたはお電話で予約できます。
図書センター蔵書検索システムよりパソコンやスマートフォンから予約できます。(事前にパスワードの登録が必要となります。)
利用者カードを作るには何が必要ですか?
住所、氏名を確認できる公的証明書(保険証・運転免許証・顔写真付きマイナンバーカード等)をお持ちください。
本のリクエストはできますか?
館内の用紙に記入してください。
当館にない場合、他館から取り寄せも出来ます。
スポーツ施設の利用方法を教えてください
体育館の利用は矢巾町体育協会のホームページから予約ができます。
矢巾町総合グランドの利用は文化スポーツ課(019-611-2862)にお問い合わせください。
歴史民俗資料館の開館時間と休館日等が知りたい。
歴史民俗資料館の開館時間は、午前9時から午後4時30分までです。
入館料は大人120円 小人60円です。
休館日は、月曜日(月曜日が祝祭日の場合は、翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日)です。
歴史民俗資料館の駐車場へ大型バスは駐車できますか。
大型車の駐車は、資料館北側の駐車場をご利用ください。
歴史民俗資料館にはどんなものが展示されていますか。
史跡徳丹城跡及び、町内の遺跡から出土された遺物を展示しております。
指定文化財について教えてほしい。
現在、町指定登録文化財は40件です。
その他の指定・登録文化財の詳細については文化スポーツ課 文化財係(019-697-2860)にお問い合わせください。
町公民館でオンライン会議や研修会をしたい。
町公民館でのWi-Fi等の貸し出しはございません。あらかじめ、ポケットWi-Fi等をご準備の上、ご来館ください。
町公民館の各部屋の収容人数や設備の概要が知りたい。また、貸出物品には料金はかかりますか?
町公民館(019-697-2161)にお電話、または窓口へお問い合わせください。貸し出し物品につきましては、料金はかかりませんが数に限りがございますので、お部屋のご予約時にあわせてお申し込みください。
公民館の備品を借りたい。
町公民館外へ備品を持ち出す場合には、あらかじめ借用書のご提出をお願いします。貸し出しのご予約状況につきましては、町公民館(019-697-2161)にお電話、または公民館窓口へお問い合わせください。また、一部、館外での使用をお断りしている物品もございますので、あらかじめご了承ください。
公民館で活動しているサークルや、公民館で開催している講座の内容を知りたい。
町公民館(019-697-2161)にお電話、または窓口へお問い合わせください。なお、募集中のサークルや自主事業に関しましては、公民館内にご案内のチラシもご用意しております。
町公民館へのアクセスが分からない
町役場へのアクセスと同様の案内とし、掲載をお願いします。
JR矢幅駅から町公民館へのアクセスがわからない
町役場へのアクセスと同様の案内とし、掲載をお願いします。
図書センター(公民館図書室)で借りた本は休館日や夜間の返却はできますか?
矢巾町活動交流センター「やはぱーく」1F西側入口(矢幅駅側)横の返却ポストをご利用ください。
歴史民俗資料館へのアクセスについて教えてほしい。
岩手県交通バス(バス停:徳田小学校前)、東北本線矢幅駅下車(タクシーで5分)
婚姻届の証人は必要ですか。
証人として成人2名の署名が必要です。証人の署名の無い婚姻届は受理できないためご注意ください。
婚姻届の手続方法について教えてください。
結婚するときは婚姻届を提出してください。届出には、夫と妻になる人の署名と証人として成人2人以上の署名、および2人の戸籍謄本(ただし、提出する役所が本籍地の市区町村である場合は不要です。)が必要です。 本人確認のため、マイナンバーカードや運転免許証などの顔写真付の公的機関発行のものをお持ちください。顔写真付のものをお持ちでない方は、健康保険証、年金手帳や年金証書など顔写真付でないもので、本人確認として役所が認めるものを2点お持ちください。
【届出地】 夫または妻になる人の本籍地、住所地または所在地のいずれかの市区町村役場
矢巾町では、役場1階 町民環境課 戸籍窓口係で受け付けます。
注意:一方が外国人または外国人同士の結婚の手続きについては、国籍や、所在地、届出をする場所などにより、必要な書類や手続きの方法が異なりますので、町民環境課 戸籍窓口係(019-611-2502)までお問い合わせください。
離婚届の手続方法について教えてください。
協議離婚をする場合は、離婚届を提出した日が届出日となります。
届出には、離婚届、夫妻2人の署名と証人として成人2人以上の署名、および夫妻の戸籍謄本(ただし本籍地の市区町村に提出する場合は不要です。)が必要です。
本人確認のためマイナンバーカードや運転免許証などの顔写真付の公的機関発行のものをお持ちください。顔写真付のものをお持ちでない方は、健康保険証、年金手帳や年金証書など顔写真付でないもので、本人確認として役所が認めるものを2点お持ちください。
【届出地】夫妻の本籍地、住所地、所在地のいずれかの市区町村役場
矢巾町では、役場1階 町民環境課 戸籍窓口係で受け付けます。
注意:未成年の子がいる場合は、親権者を必ず決めて、届書の記入欄に記入してください。
子どもの親権者が決まらないのですが、空欄のまま離婚届を提出することはできますか
親権者が定められていない離婚届は受理することができません。
必ず父母のどちらが親権者になるかを決めてください。
お二人の話し合いでは決められない場合、家庭裁判所の調停による方法などがあります。
裁判により離婚した場合の届出の手続きを教えてください。
調定の成立または裁判が確定した日から10日以内に調停の申立人または訴えを提起した人が届出をする必要があります。
届出の際には調停調書、または判決(審判)書および確定証明書等の裁判により離婚することの証明書類をお持ちください。
裁判により離婚する場合は証人は必要ありません。
養子縁組したいのですが、届出はどうしたらいいのでしょうか。
届出には、養子となる人と養親になる人の署名と証人として成人2人以上の署名、および双方の戸籍謄本(ただし、提出する役所が本籍地の市区町村である場合は不要です。)が必要です。
本人確認のためマイナンバーカードや運転免許証などの顔写真付の公的機関発行のものをお持ちください。顔写真付のものがない人は、健康保険証、年金手帳や年金証書など顔写真付でないもので、本人確認として役所が認めるものを2点お持ちください。
【届出地】
養親となる人または養子となる人の本籍地、住所地、所在地のいずれかの市区町村役場
矢巾町では、役場1階 町民環境課で受け付けます。
注意:養子となる人が15歳未満の場合は、届出人は縁組を承諾した法定代理人になります。
注意:養子となる人が未成年の場合は、家庭裁判所の許可が必要となる場合や、当事者に配偶者がある場合には、配偶者の同意が必要となる場合があります。
養子縁組には要件がありますので、詳しくは、町民環境課 戸籍窓口係(019-611-2502)にお問い合わせください。
出生届の手続方法について教えてください。
出生後に病院などから届書(右側半分に出生証明書が付いたもの)を入手して、届書の左側半分に必要事項を記入し、提出してください。
名前の文字は使用制限がありますのでご注意ください。
【届出期間】
出生した日から14日以内(出生した日を含む)
【届出地】
出生地、父母の本籍地、住所地、所在地のいずれかの市区町村役場
矢巾町では、役場1階 町民環境課 戸籍窓口係で受け付けます。
【届出人】
子の父又は母
【必要なもの】
・出生届
・母子健康手帳
(注意)
執務時間外の届出の場合は、母子健康手帳への出生届出済証明の手続きができませんので、執務時間内に改めて来庁し手続きをお願いします。
出生届はいつまでに届出をするのですか。
出生した日から14日以内です。(出生した日を含みます)
土曜日・日曜日・祝日や夜間でも戸籍の届出(出生届・死亡届・婚姻届・離婚届など)をすることができますか。
庁舎の宿直室で受付を行います。不備がある場合は翌開庁日に連絡しますので、必ず届書には連絡先を記入ください。
死亡届はいつまでに届出をしたらよいですか。
死亡の事実を知った日から7日以内に届出ください。
死亡届の手続方法について教えてください。
死亡後に病院などから届書「右側半分に死亡診断書又は死体検案書が付いたもの」を入手して、届書の左側半分に必要事項を記入し、提出してください。
【届出期間】
死亡の事実を知った日から7日以内
【届出地】
死亡地、死亡した人の本籍地、届出人の住所地または所在地のいずれかの市区町村役場
矢巾町では、役場1階 町民環境課 戸籍窓口係で受け付けます。
【届出人】
親族、同居人、家主、地主、管理人、後見人、保佐人、補助人、任意後見人
【必要なもの】
・死亡届
・後見人、保佐人、補助人、任意後見人が届出人の場合は、資格を証明する登記事項証明書または裁判書の謄本
住所異動の届出を代理の人がすることができますか。
異動をする本人、または同一世帯員以外の方がお手続きをする場合には、委任状が必要になります。
住みはじめてから14日以上たっているのですが、届出はできますか。
お手続きは可能です。ただし、長い期間が経過していると窓口で状況を確認させていただいたり、疎明資料等を求める場合がありますのでご了承ください。また、マイナンバーカードをお持ちの場合、カードが失効する可能性がございます。詳細については町民環境課までお問合せください。
町民環境課 戸籍窓口係(019-611-2502)
住所異動の届出は郵便でもできますか。
転出届のみ郵送でお手続きができます。転入届・転居届については郵送でのお手続きは出来ません。
結婚(離婚)した証明書がほしいのですが
各戸籍届出(婚姻、離婚など)の届出地が矢巾町かつ届出人本人であれば受理証明を発行できます。
他の方が届出人の依頼で請求する場合は、届出本人からの委任状が必要です。
届出人とは届書に署名、押印している人です。手数料は1通350円です。
妊婦の健診について教えてください
母子健康手帳交付時に、妊産婦健康診査受診票を交付します。岩手県内の医療機関で受診できます。里帰り出産等で岩手県外の医療機関で受診する場合は、医療機関受診後の申請に基づいて請求内容を確認後、助成額が指定口座に振り込みとなります。(償還払い)
出産育児一時金とはどのようなものですか。
健康保険や国民健康保険の被保険者等が出産したときは、出産育児一時金が支給されます。
支給額は、1児につき50万円(産科医療補償制度の対象外の出産の場合は48.2万円)です。出産育児一時金は医療機関への直接支払制度により、医療機関に直接支払われます。当該制度を利用しない場合は加入の健康保険の保険者へ出産育児一時金の支給申請手続きが必要となり、国民健康保険の場合は健康長寿課窓口、その他の健康保険は各保険者へお問い合わせください。
出産応援給付金
出産応援給付金の支給が受けられます。妊婦届出時の面談後、1人あたり5万円が支給されますので、こども家庭課窓口(さわやかハウス内)にて手続きをお願いします。
【対象者】
妊娠届出をする妊婦。申請時に矢巾町に住所のある方が対象となります。令和4年4月1日以降に矢巾町に転入された方は、前住所地での給付金やギフトの支給を受けていない場合に矢巾町が給付金の支給を行います。
※妊娠届出後に流産・死産をされた場合でも出産応援給付金の対象となります。
【必要なもの】
・申請者の本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、住民基本台帳カード、健康保険証等)の写し
・申請者名義の振込先金融機関口座確認書類(通帳やキャッシュカード等)の写し
保育所等(こども園、幼稚園)に入園するにはどうすればいいですか
入園については、入園内容によって手続き先が異なります。
1保育児童(2・3号認定)として入園を希望→子ども課で手続き
2教育児童(1号認定)として入園を希望→利用希望施設で手続き
保育料の減免制度について知りたい
保育料の減免については、下記2点の制度があります。
(1)幼児教育・保育無償化(国制度)
3歳以上の全ての児童を対象に保育料が無償化となります。(延長保育や預かり保育、教材費などは実費負担となります)
1号認定(教育認定)は、満3歳以上(年度途中で3歳を迎えた児童)を対象に月額保育料が無償となります。
2号認定(保育認定)は、当該年度の4月1日時点で3歳以上の児童を対象に月額保育料が無償となります。
(2)いわて子育て応援保育料無償化事業(岩手県と矢巾町の共同事業)
当該年度4月1日時点で2歳以下かつ第2子以降の児童は、兄弟の年齢を問わず、2人目以降の保育料は無料になります。
保育料の納付を口座振替にするにはどうしたらいいですか?
保育園利用者:直接金融機関で手続きが必要です。
認定こども園・小規模保育施設利用者:施設にご確認ください。
保育所等(こども園、幼稚園)へ一時的に子どもを預けることはできますか?
一時預かり保育を実施している施設は下記のとおりです。利用される場合は、直接施設で手続きをお願いします。(令和5年度時点)
①煙山保育園、②徳田保育園、③北川保育園、④北高田こども園、⑤こずかたこども園、⑥やはばこども園、⑦ふどうこども園、⑧なないろ保育園、⑨ぐらんまえん
保育所等(こども園、幼稚園)の空き状況を教えてください
毎月の空き状況について詳しい情報を確認されたい場合は、入所希望月の申込受付期間内に子ども課(019-611-2773)までお問い合わせください。
保育料はいくらですか
保育料の決定は、原則、保護者(父・母)の市町村民税所得割税額(住宅借入金特別控除、寄付金控除、配当控除等の適用除く)の合算した額を基に決定します。また、4月から8月までは前年度分、9月から3月までは当年度分の市町村民税所得割税額により保育料が決定します。 なお、ひとり親家庭で同居祖父母等が家計の主宰者と判断される場合等、世帯の状況によっては、父母以外の世帯員の税額で階層判定を行うことがあります。
子育て応援給付金
子育て応援給付金の支給が受けられます。赤ちゃん訪問時のアンケート記入・面談後、1人あたり5万円が支給されますので、こども家庭課窓口(さわやかハウス内)にて手続きをお願いします。
【対象者】
令和5年1月27日以降に出生した子どもを養育している方。申請時に矢巾町に住所のある方が対象となります。矢巾町に転入された方は、前住所地での給付金やギフトの支給を受けていない場合に矢巾町が給付金の支給を行います。
※出生後に子どもが亡くなられた場合でも子育て応援給付金の対象となります。
【必要なもの】
・申請者の本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、住民基本台帳カード、健康保険証等)の写し
・申請者名義の振込先金融機関口座確認書類(通帳やキャッシュカード等)の写し
学童保育を希望する場合、どのように申し込めばいいですか?
保護者が仕事などで日中不在となる家庭の小学生児童を対象に、放課後児童クラブを開設しています。本年度の利用登録申請は随時受け付け中です。翌年度の利用登録申請は、例年1月中旬頃から受け付けを開始します。利用を希望される児童館へ直接お申込みください。
※登録児童としての利用にあたっては、保護者(父・母・祖父母など)の就労などの保育要件が必要です。
※自由来館児童としての利用にあたっては、保護者(父・母・祖父母など)の就労などの保育要件は不要です。
※その他、利用にあたっては、各児童館へお問い合わせください。
小中学校の転入や転校の時は、どうすればよいですか。
通っていた学校と旧所在地の教育委員会、転入先の新学校と新住居地の教育委員会へ連絡をしてください。転入転出に必要な情報(住所や学校名、在籍日等)を聞き取り、転入や転校の準備を進めます。
住んでいる地区の通学区域(学区)の小学校・中学校を教えてください
矢巾町ホームページに掲載している町内小・中学校の通学区域についてをご覧ください。
小学校・中学校の入学の手続きについて教えてください
詳しい手続きについては、2月に開催される小・中学校の入学説明会にてご確認ください。
校区外の学校に通学することはできますか?
教育委員会では、学齢児童生徒が就学するにあたって、通学時間・距離、学校の規模などを勘案し、小・中学校の通学区域を設定していますが、学校選択制の導入は行っておりません。そのため、転入、転居日からが新しい学校の指定となりますが、家庭の事情等の理由により、指定された学校への就学が困難な場合は、申請により認められた場合に、特例として就学指定校の変更を認めています。
特別支援学級について知りたい
特別支援学級に関するお問い合わせは、矢巾町教育委員会 学校教育課(019-611-2643)まで連絡をお願いします。
退職した場合、住民税はどうなりますか
退職された場合、不足分の町・県民税は以下のいずれかを選択してください。
①最後の給与から残額を一括徴収
②退職後にご自身で納付する
町政情報
【町長だより】10月定例記者会見
矢巾町応援アンバサダーの紹介
予算の状況について
広報やはば10月号のお詫びと訂正
財政健全化判断比率等の公表について
決算の状況について
企業版ふるさと納税に係る感謝状贈呈式を行いました
広報やはば令和6年10月号
財務書類の公表
【町長だより】9月定例記者会見
地域おこし協力隊の事業モニターを募集します
広報やはば令和6年9月号
【町長だより】8月定例記者会見
【町長だより】7月定例記者会見
町勢要覧(2024年6月版)
【町長だより】6月定例記者会見
【町長だより】5月定例記者会見
広報やはば令和6年6月号
広報やはば令和6年8月号
広報やはば令和6年5月号
広報やはば令和6年4月号
広報やはば令和6年7月号
国土利用計画矢巾町計画(第5次)の策定について
財政状況資料集
令和6年度開始の各種計画について
第8次矢巾町総合計画を策定しました
よくある質問
【終了しました】国土利用計画矢巾町計画(第5次)(案)のパブリックコメント実施について
広報やはば令和6年3月号
広報やはば令和6年2月号
2023年版町勢要覧 資料編 ~数字で見るやはばちょう~
地方創生交付金事業に係る実施状況について
【広報やはば】リニューアルにご意見・ご感想をお寄せください
広報やはば1月号
【2年連続 特別賞 受賞!】第21回IATふるさとCM大賞の結果
広報やはば12月号
広報やはば11月号
矢巾町防災ラジオ行政番組委員会の委員募集について
広報やはば10月号
広報やはば9月号
広報やはば8月号
岩手県が発行する「グリーン/ブルーボンド」への投資について
交通アクセス
広報やはば7月号
矢巾町住民総合ポータルアプリ構築及びホームページリニューアル業務委託に係る公募型プロポーザルの結果について
広報やはば6月号
適格請求書等保存方式(インボイス制度)における登録番号のお知らせ
広報やはば5月号
広報やはば4月号
行政評価について
矢巾町地域公共交通計画の策定について
広報やはば、町ホームページ、やはラヂ!の広告主を募集します
広報やはば2月号
広報やはば1月号
広報やはば12月号
広報やはば11月号
広報やはば10月号の訂正について
広報やはば10月号
広報やはば9月号
広報やはば8月号
広報やはば7月号
広報やはば6月号
広報やはば5月号
人口・面積
広報やはば4月号
行政評価について
広報やはば3月号
広報やはば2月号
広報やはば1月号
広報やはば12月号
広報やはば11月号
広報やはば10月号
広報やはば9月号
広報やはば8月号
広報やはば7月号
広報やはば6月号
広報やはば5月号
広報やはば4月号
財務省東北財務局による財務状況ヒアリングの結果について
広報やはば3月号
広報やはば2月号
広報やはば1月号
広報やはば12月号
広報やはば11月号
第7次矢巾町総合計画
広報やはば10月号
広報やはば9月号
広報やはば8月号
広報やはば7月号
広報やはば6月号
広報やはば5月号
広報やはば3月号
広報やはば2月号
広報やはば1月号
広報やはば12月号
広報やはば11月号
広報やはば10月号
広報やはば9月号
国土利用計画矢巾町計画(第4次)を策定しました。
広報やはば8月号
広報やはば7月号
広報やはば6月号
広報やはば5月号
広報やはば4月号
広報やはば3月号
広報やはば2月号
広報やはば1月号
広報やはば12月号
広報やはば11月号
広報やはば10月号
広報やはば9月号
広報やはば8月号
広報やはば7月号
広報やはば6月号
広報やはば5月号
広報やはば4月号
広報やはば3月号
広報やはば2月号
広報やはば1月号
広報やはば12月号
広報やはば11月号
広報やはば10月号
広報やはば9月号
広報やはば8月号
広報やはば7月号
広報やはば7月号
広報やはば6月号
広報やはば5月号
広報やはば4月号
広報やはば3月号
広報やはば2月号
広報やはば1月号
広報やはば12月号
広報やはば11月号
広報やはば10月号
広報やはば9月号
広報やはば8月号
広報やはば7月号
広報やはば6月号
広報やはば5月号
広報やはば4月号
町内便利電話帳 - もくじ
広報やはば3月号
矢巾町内の主な公共施設
広報やはば2月号