令和7年度岩手県子育て支援員研修の実施について
最終更新日:2025年08月27日

「子育て支援員研修」が岩手県主催で実施されます。

子育て支援員研修の目的

 地域において子育て支援の仕事に関心を持ち、子育て支援分野の各事業等に従事することを希望する方に対し、こども家庭庁が定める「子育て支援員研修実施要項」に基づき多様な子育て支援分野に関して必要となる知識や技能等を習得するための研修を実施し、これらの支援の担い手となる子育て支援員の資質の確保を図ることを目的としている研修です。

子育て支援員研修の実施主体

岩手県(委託先:一般財団法人保健福祉振興財団)

研修内容

 この研修は、次の(1)及び(2)に掲げる研修とします。
(1)基本研修  子育て支援員として、最低限度必要とされる子育て支援に関する基礎的な知識・原理・技術・倫理などを習得するものとし、子育て支援員としての役割や子どもへの関わり方等を理解するとともに、子育て支援員としての自覚を持つことを目的とします。
 以下に掲げる方については、希望により基本研修の受講の免除が可能となります。申込書に免除希望の有無を記入してください。併せて、当該資格の免許証等の写しをご提出(氏名変更等により免許証等の氏名と異なっている方は、戸籍抄本(写しで可)を同封)してください。なお、(ウ)に該当する場合、各施設から日々子どもと関わる業務に携わっていることを証する書類(従事証明書)の交付を受けたものをご提出ください。
(ア)保育士
(イ)社会福祉士
(ウ)その他国家資格(幼稚園教諭、看護師等)を有し、かつ日々子どもと関わる業務(保育所、幼稚園、認定こども園、地域子育て支援拠点、放課後児童クラブなど)に携わっている方
(2)専門研修  (1)の基本研修を修了した者が、子育て支援員として、子育て支援分野の各事業等に従事するために必要な子どもの年齢や発達、特性等に応じた分野毎の専門的な知識・原理・技術・倫理などの習得を行うことを目的とします。
 専門研修は、下記のコースについて開催します。
地域保育コース 地域型保育(小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業)
 専門研修の受講については、基本研修の修了を条件とします。
※日程及び開催場所等は「令和7年度岩手県子育て支援員研修カリキュラム」をご覧ください。
※本研修では講義のほかに見学実習があります。見学実習は、実際に保育事業所に行って受講いただくものになります。詳細は後日調整の上ご連絡します。

対象者

 矢巾町内で育児経験や職業経験など多様な経験を有し、地域において子育て支援の仕事に関心を持ち、以下の子育て支援分野の各事業等の職務に従事することを希望する方及び現に従事している方。
 
1.家庭的保育事業(児童福祉法第6条の3第9項)の家庭的保育補助者
2.小規模保育事業(児童福祉法第6条の3第10項)B型の保育士以外の保育従事者
3.小規模保育事業(児童福祉法第6条の3第10項)C型の家庭的保育補助者
4.事業所内保育事業(児童福祉法第6条の3第12項)(利用定員19人以下)の保育士以外の保育従事者

受講の方法

 以下のいずれかの方法で受講できます。
 
1.専門研修のみ受講する。(基本研修修了者もしくは基本研修免除者のみ)
2.基本研修および専門研修を受講する。
3.昨年度未受講の科目を受講する。(昨年度一部科目修了者のみ)
※基本研修及び専門研修(心肺蘇生法の実技、見学実習を除く)をオンライン(eラーニングによる動画配信)形式で実施します。心肺蘇生法の実技は集合形式、見学実習は居住地もしくは勤務地にある保育事業所で行います。
・オンライン(e ラーニング研修)にはインターネットに接続できるパソコン、タブレット又はスマートフォンが必要です。
・視聴の際には通信料が発生しますので、可能であれば通信制限のない環境での視聴をおすすめいたします。
・e ラーニング研修による講義の受講が難しい方は、一般財団法人 保健福祉振興財団までご連絡ください。研修会場を準備し、会場にてe ラーニング研修を受講できるよう調整します。(研修日時、会場は後日連絡します。また受講定員に限りがありますので、ご希望に沿えない場合があります。)
・e ラーニング研修の受講について、希望する方に対し事前説明会を開催します。日時、開催場所は「令和7年度岩手県子育て支援員研修カリキュラム」をご覧ください。

受講料

 以下のいずれかの方法で受講できます。
項目 費用
基本研修講義資料 1,000円(税込)
専門研修講義資料 1,000円(税込)

※上記のほか、会場等への往復の交通費、eラーニング受講の際に発生する通信費用は自己負担です。
※見学実習先によって抗体検査等が必要な場合があります。この場合の検査費用は自己負担となります。

申込方法

 「受講申込書」を矢巾町こども家庭課子育て支援係窓口へご提出ください。基本研修免除希望者の方は、あわせて下記の書類を提出してください。
1.一部科目修了証書の写し(昨年度一部受講修了科目がある方のみ)
2.子育て支援員研修修了証もしくは基本研修の全科目修了証書の写し
3.資格証の写し(資格証の提出が必要な方のみ。A4サイズでコピーしてください)
  ※幼稚園教諭、看護師の方は合わせて「従事証明書」を提出してください。
  ※氏名の変更により証明書記載の氏名と異なる場合は、変更事実の確認のための戸籍抄本の写しを添付してください。

申込期間及び定員

第1期
申込期間 令和7年7月25日(金)~令和7年9月10日(水)17時まで
定員 300名(各会場定員100名)
集合研修会場 北上市、宮古市、盛岡市の3ケ所

第2期
申込締切 令和7年7月25日(金)~令和7年10月10日(金)17時まで
定員 100名
集合研修会場 盛岡市のみ
※先着順ではありません。なお、定員に達しない場合は追加募集を行う場合があります。

受講者の決定

 受講者には「受講決定通知書」を送付します。申し込み者多数の場合は選考となります。ただし、上記「受講の方法」の1から3に該当する方で、現在、保育所・認定こども園・子育て支援事業等に従事している方を優先します。

問い合わせ先

研修に関すること 一般財団法人 保健福祉振興財団 関東本部
岩手県子育て支援員研修係
電話:03-6261-0307
子育て支援員制度に関すること 岩手県保健福祉部 子ども子育て支援室
電話:019-629-5460
矢巾町での申込に関すること 矢巾町こども家庭課子育て支援係
電話:019-611-2778

このページに関するお問い合わせ

こども家庭課 子育て支援係 (電話:019-611-2778)

 

健康・福祉

他のカテゴリを見る
カテゴリ選択