法人町民税について最終更新日:2019年10月01日
法人町民税が課税される法人としては、次の三者となります。
(1) 町内に事務所または事業所を有する法人・・・均等割と法人税割
(2) 町内に寮などを有する法人で、町内に事務所または事業所を有しない法人・・・均等割
(3) 法人でない社団または財団で、町内に事務所または寮などがあり代表者や管理人の定めのあるもの・・・均等割(ただし、収益事業を行っている場合は均等割と法人税割)
法人町民税は、均等割と法人税割からなり、「均等割」は、「法人の資本などの金額と、矢巾町内における従業者数」に応じて次の表のとおりとなっています。均等割は法人の所得の有無にかかわらず課税されます。
資本金等の金額 | 従業員数 | 税率 |
---|---|---|
50億円超 | 50人超 50人以下 |
300万円 41万円 |
10億円超50億円以下 | 50人超 50人以下 |
175万円 41万円 |
1億円超10億円以下 | 50人超 50人以下 |
40万円 16万円 |
1,000万円超1億円以下 | 50人超 50人以下 |
15万円 13万円 |
1,000万円以下 | 50人超 50人以下 |
12万円 5万円 |
また、「法人税割」の税率は、次の表のとおりとなっています。
平成26年10月1日以降に開始した事業年度 | 12.1% |
令和 元年10月1日以降に開始した事業年度 | 8.4% |
均等割と法人税割を合算した金額が、法人町民税として課税されます。
なお、法人町民税は、納税義務者である法人自らが納付すべき税額を計算し納付することとなっています。
お問い合わせ
くらし
コンビニ交付サービスの停止について
固定資産税価格通知書の交付廃止のお知らせ
介護保険料について
令和7年度所得・課税証明書の発行について
確定申告のお知らせ
特別徴収税額通知の受け取り方法の変更について
国民健康保険税の計算方法
令和7年度 納税カレンダー
低所得世帯に対する国民健康保険税の軽減制度
後期高齢者医療保険料について
バーコードによるスマートフォンアプリ決済の休止について
令和6年度償却資産の申告について
町税の納付方法
地方税共通納税システムの対象税目の拡大について
災害発生時の罹災証明書、被災証明書の発行について
不動産(土地・建物)に関するルールが変わります(所有者不明土地の解消に向けた民事基本法制の見直し)
税関係証明書等の交付申請について
非税理士により行うことが禁止される税理士業務
法人町民税について
軽自動車の登録・廃車などの手続
国民健康保険税と納付方法
国民健康保険税の減免
固定資産税のあらまし
家屋を新築したときや取り壊した場合
町県民税の申告
年の途中で退職・死亡した人の町県民税
転入・転出した人の町県民税
町税の減免