矢巾町避難行動要支援者名簿の登録について最終更新日:2025年06月30日
矢巾町では、障がいをお持ちの方や要介護認定を受けている方など、災害時に、ご自身や家族の力だけで避難することが困難で、何らかの助けを必要とする方(「避難行動要支援者」といいます。)を支援するために避難行動要支援者名簿(以下、「名簿」とします。)の登録を進めています。
この名簿は、登録者が居住する行政区の支援者(コミュニティ会長、民生児童委員、消防団等)に提供され、地域が主体となって、日ごろの声かけや見守り活動と、災害時の避難支援体制を整えるために活用されます。
名簿登録の対象者となる方は、ぜひ登録をご検討ください。
1 名簿登録の対象者
(1)要介護3以上かつ在宅で生活している方
(2)身体障害者手帳所有者のうち下記のいずれかに該当する方
・肢体不自由 1級または2級
・視覚障がい 1級または2級
・聴覚障がい 2級
(3)療育手帳所有者のうちA判定の方
(4)その他援助を必要とする方
2 名簿登録の手続き方法
「矢巾町避難行動要支援者名簿登録(新規・変更・抹消)申請書」に必要事項を記入し、役場1階福祉課へご提出ください。
「矢巾町避難行動要支援者名簿登録(新規・変更・抹消)申請書」は、役場1階福祉課に備え付けられているほか、「6 申請書・参考情報」からダウンロードすることもできます。
3 名簿の提供先
(1)コミュニティ会長(担当地域)
(2)民生児童委員(担当地域)
(3)自主防災組織(担当地域)
(4)矢巾町消防団(各部の管轄地域)
(5)盛岡南消防署矢巾分署
(6)岩手県警察紫波警察署
(7)矢巾町社会福祉協議会
(8)その他町長が必要と認める者
※名簿の提供を受けた者には守秘義務が課せられます。日ごろの見守りや災害時の避難支援体制の整備といった目的以外で、名簿が利用されることはありません。
4 名簿登録を希望される方へ
名簿登録を行った方が受けられる支援は以下のとおりです。
(1)平常時
・支援者との交流
・防災訓練への活用
・「やはラジオ」の無償貸与
(2)災害時
・避難連絡、避難誘導に関する支援
・安否確認、救助活動への活用
5 地域の皆様へ
災害時に、消防をはじめとする行政機関や、消防団などが行う避難誘導には、おのずと限界があります。この登録制度には、避難行動要支援者を地域の中で見守り、災害時には地域支援者が一緒に避難したりするなどの支援を行うという「共助(助け合い)」の取り組みが大切です。地域の皆様には、このような趣旨をご理解いただき、ご協力いただきますようお願いいたします。
くらし
矢巾町避難行動要支援者名簿の登録について
定額減税補足給付金(不足額給付)について
令和7年度第1回ペアレント・トレーニング講習会開催のお知らせ
【申込終了】令和7年度盛岡地域市民後見人養成講座受講者募集について
令和7年大船渡市赤崎町林野火災義援金の受付について
矢巾町物価高騰対策給付金について
矢巾町障がい福祉ガイドブックについて
【終了しました】ペアレント・トレーニング講習会開催のお知らせ
「高齢者の消費者トラブル110番週間」について
矢巾町福祉タクシー助成券について
【終了しました】第7期矢巾町障がい者プラン・障がい福祉計画・第3期障がい児福祉計画策定のための意見公募(パブリックコメント)について
【終了しました】「eスポーツで世界に挑戦!ゲームで広がる可能性」講演会のお知らせ
第2期矢巾町成年後見制度利用促進基本計画策定のための意見公募(パブリックコメント)について
【再掲】民生委員を名乗る不審電話にご注意ください
民生委員を名乗る不審電話にご注意ください
消費生活サポーター登録制度について
消費生活相談の電子メールによる受付について
「消費者ホットライン188」について