【ご報告】みんなの防災教室(R3延期分)を開催しました!
文化スポーツ課では、令和4年5月7日(土)に
「学校では教えてくれないみんなの防災教室~みんなで生きのびろ~」を開催しました。
いつどこで起こるかわからない災害に備え、親子で楽しく学び、家庭内での防災意識を
高めるきっかけになればと思い企画したものです。
当初は、令和4年3月5日(土)に予定していましたが、コロナ感染拡大を受けて延期。
その延期していたものを、今回、無事に開催することができました。
当日はもりだくさんの内容でしたが、皆さん楽しんで参加してくださいました。
★レクチャータイム
レクチャータイムでは、子ども会危険予知トレーニング(KYT)シートをつかって、
シートに書かれている絵を見ながら危険個所を親子で話し合い、発表していただきました。
危険予知トレーニングは4つのステップがあります。
◇第1ステップ=どんな危険が隠れているか、状況をつかむ
◇第2ステップ=これが危険なポイントだ、重点をしぼる
◇第3ステップ=わたしならこうする、対策を考える
◇第4ステップ=私たちはこうする、実行の目標を確認する
これらのポイントをおさえながら、参加された皆さんは考えを深めました。
★非常持ち出し袋づくり
災害が起きた時の一次避難で必要なアイテムを10個選び、重さを計算して
ペットボトルをリュックに詰めて、その重さを体験していただきました。
避難するとき、本当に必要なものは何かを考えるよいきっかけになったことと思います。
★段ボールベッドづくり
防災用段ボールベッドを家族で1つずつ作ってみました。
また、作った段ボールベッドに寝っ転がったり座ったりしました。
真剣な表情でてきぱきと作成し、作り終わった後は段ボールベッドの使い心地を実感していました。
★我が家の防災計画シートづくり
防災マップを見ながら自分たちが住んでいる地区の危険個所や避難場所を確認しながら、
災害が起きた時の約束ごとや、明日からできる防災について家族で話し合い、発表していただきました。
★45リットルビニール袋でレインコートづくり
時間が足りず今回は説明のみとなってしまいました。
作り方とビニール袋を配布しましたので、ご自宅で作成していただけたら幸いです。
最後に、今回は参加された皆さまに非常食をプレゼントしました。
防災は日ごろから考えておくべき、重要なテーマです。
防災教室は今後も継続して実施していけるよう、計画してまいりますので、開催した際はぜひご参加ください。
※参加者の皆さまから写真の掲載許可をいただいたうえで掲載しております。
※ダウンロードや無断でのご使用はご遠慮いただきますようお願いします。