ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(HPV/子宮頸がん予防ワクチン)について

令和5年度から9価ワクチン(シルガード®9)が、定期接種及びキャッチアップ接種で使用できるようになりました。

詳しくはリーフレットをご確認ください。

 【ワクチンの効果について】

2価ワクチン(サーバリックス®)および4価ワクチン(ガーダシル®)は、HPVの中でも子宮頸がんをおこしやすい種類(型)であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。9価ワクチン(シルガード®9)は、HPV16型と18型に加え、31型、33型、45型、52型、58型の感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。

2価ワクチン(サーバリックス®) 4価ワクチン(ガーダシル®)

9価ワクチン(シルガード®9)

予防するHPVの種類(型)

〈子宮頸がんの主な原因〉HPV16型・18型

〈子宮頸がんの主な原因〉HPV16型・18型

〈尖圭コンジローマ等の原因〉HPV6型・11型

〈子宮頸がんの主な原因〉HPV16型・18型・31型・33型・45型・52型・58型

〈尖圭コンジローマ等の原因〉HPV6型・11型

 【ワクチン接種後の主な副反応】 接種した部位の症状

発生頻度

2価ワクチン(サーバリックス®)

4価ワクチン(ガーダシル®)

9価ワクチン(シルガード®9)

50%以上 疼痛、発赤、腫脹、疲労 疼痛 疼痛
10~50%未満 かゆみ、腹痛、筋痛、関節痛、頭痛など 紅斑、腫脹 腫脹、紅斑、頭痛
1~10%未満 じんましん、めまい、発熱など 頭痛、そう痒感、発熱 浮動性めまい、悪心、下痢、そう痒感、発熱、疲労、内出血など
1%未満 知覚異常、感覚鈍麻、全身の脱力 下痢、腹痛、四肢痛、筋骨格硬直、硬結、出血、不快感、倦怠感など 嘔吐、腹痛、筋肉痛、関節痛、出血、血腫、倦怠感、硬結など

頻度不明

四肢痛、失神、リンパ節症など 失神、嘔吐、関節痛、筋肉痛、疲労など 感覚鈍麻、失神、四肢痛など

【対象者・接種期間・接種回数・接種間隔】下記を確認してください。

 ※これまでに、2価(サーバリックス®)または4価(ガーダシル®)のHPVワクチンを1回または2回接種した方へ

原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチン(シルガード®9)に変更し、残りの接種を完了することも可能です。(異なる種類のワクチンを接種した場合の効果と安全性についてのデータは限られています。)

なお、2価(サーバリックス®)または4価(ガーダシル®)で接種を開始し、定期接種として9価(シルガード®9)で接種を完了させる場合は、9価(シルガード®9)の接種方法に合わせ、1回目と2回目の間隔を1か月以上、2回目と3回目の間隔を3か月以上あけて接種します。(標準的には1回目から2月の間隔をあけて2回目を接種し、1回目から6月かつ2回目から3月以上の間隔をあけて3回目を接種)

厚生労働省の方針により、平成25614日から積極的な勧奨が差し控えられていましたが、令和31126日に積極的な勧奨が再開されました。

 また、積極的な勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、令和7331日までキャッチアップ接種として接種の機会をご提供しています。町では対象者への個別通知を令和6年4月下旬にします。

<対象者と接種期間>

(1)定期接種

対象者:小学6年から高校1年相当の女子 

接種期間:高校1年相当の331日まで

 ※標準的な接種期間は中学1年生となりますので、毎年度中学1年生に対し通知をしておりますが、小学6年生での接種を希望する場合は、矢巾町健康長寿課までご連絡ください。

(2)キャッチアップ接種

対象者:平成942日から平成20年41日までに生まれた女子でこれまでHPVワクチンを合計3回受けていない方

接種期間:7331日まで

※平成1942日から平成2041日生まれの方は定期接種(小学6年から高校1年相当)の年齢を過ぎてもキャッチアップ接種として、令和7331日まで接種ができます。

  平成942日から平成1741日までに生まれた女子で、定期接種期間(高校1年相当の331日まで)以降に自費で接種を受けた方への助成を開始しました。

【自費で接種した方への費用助成について】

 平成942日から平成20年41日までに生まれた女子で、定期接種期間(高校1年相当の331日まで)以降に自費で接種を受けた方への助成を行っています。

 申請に必要なものなど、詳しくはこちらをご確認ください。
子宮頸がん予防(HPV)自費接種費用助成について.pdf

任意接種助成金申請用証明書(様式第2号).pdf(86KB)(接種記録が確認できる書類が提出できない場合に必要)

 不明な点は担当までお問い合わせください。

 対象者

生年月日

年度内に迎える年齢

令和4年度 令和5年度 令和6年度

 令和7年度

H9.4.2~H10.4.1

25歳 26歳  27歳  

H10.4.2~H11.4.1

 24歳  25歳  26歳

H11.4.2~H12.4.1

 23歳  24歳  25歳

H12.4.2~H13.4.1

 22歳  23歳  24歳

H13.4.2~H14.4.1

 21歳  22歳  23歳

H14.4.2~H15.4.1

 20歳  21歳  22歳

H15.4.2~H16.4.1

 19歳  20歳  21歳

H16.4.2~H17.4.1

 18歳  19歳  20歳

H17.4.2~H18.4.1

 17歳  18歳  19歳

H18.4.2~H19.4.1

 16歳  17歳  18歳

H19.4.2~H20.4.1

15歳 16歳 17歳

H20.4.2~H21.4.1

14歳 15歳 16歳

H21.4.2~H22.4.1

13歳 14歳 15歳 16歳

H22.4.2~H23.4.1

   13歳 14歳 

 15歳

令和8年度末まで可


 H23.4.2~H24.4.1
 
13歳
14歳


令和9年度末まで可

 <使用ワクチン> 以下のいずれかのワクチンを選択

a 2価ワクチン(商品名:サーバリックス®)

b 4価ワクチン(商品名:ガーダシル®)

c 9価ワクチン(商品名:シルガード®9)

 <接種回数>  3回(9価ワクチンの1回目の接種を15歳になるまでにうける場合は2回)

  【過去にHPVワクチンを1回または2回接種した方は】

・残りの回数を接種してください。(これまで1回接種したことがある方は残り2回を接種、これまで2回接種したことがある方は残り1回を接種)過去にHPVワクチンを受けた時から時間が経過している場合でも、接種を初回からやり直す必要はありません。

  ・原則、同一種類のワクチンを用いて3回接種することとなっています。

2価ワクチンまたは4価ワクチンで規定の回数の一部を完了した方が9価ワクチンで残りの回数の接種を行うこと(以下「交差接種」)については、安全性と免疫原性が一定程度明らかになっていることや海外での取り扱いを踏まえ、適切な情報提供に基づき、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチンに変更し、残りの接種を完了することも可能です。(2価または4価のHPVワクチンを接種した後に9価ワクチンを接種することに対する効果やリスクについての科学的知見は限定されています。)

2価から4価及び4価から2価への交差接種は認められていません。

  <接種間隔>

  a 2価ワクチン(商品名:サーバリックス®):1回目から1月の間隔をあけて2回目を接種し、1回目から6月かつ2回目からは2か月半以上間隔をあけて3回目を接種

  b 4価ワクチン(商品名:ガーダシル®):1回目から2月の間隔をあけて2回目を接種し、1回目から6月かつ2回目から3月以上の間隔をあけて3回目を接種

 c  9価ワクチン(商品名:シルガード®9)

  1回目の接種を15歳の誕生日の前日までに受ける場合:1回目から6月の間隔をあけて2回目を接種

  1回目の接種を15歳の誕生日以降に受ける場合:1回目から2月の間隔をあけて2回目を接種し、1回目から6月かつ2回目から3月以上の間隔をあけて3回目を接種

<接種費用>  無料

<接種方法>

 ・指定医療機関へ事前にご予約ください。令和6年度 HPV医療機関.pdf

 ・接種の際は医療機関へ、予防接種予診票と母子健康手帳をお持ちください。

<その他>

 ・新型コロナワクチン接種の前後は2週間、他の予防接種を受けることができません。 

 ・予防接種による健康被害については、当該予防接種と因果関係を厚生労働大臣が認定した場合は、健康被害救済が受けられます。

 <情報提供>

お問い合わせ

健康長寿課
健康づくり推進係
電話:019-611-2825

健康・福祉

他のカテゴリを見る
カテゴリ選択