ツキノワグマの出没情報について
町内において、5月末から農地等にツキノワグマの足跡があるとの情報が複数寄せられています。
岩手県でも令和4年6月1日に「ツキノワグマの出没に関する注意報」が発表されておりますので、クマを寄せ付けない対策を積極的に行い、被害を未然に防ぎましょう。
なお、不動中山間地域協定組織において、岩清水・舘前・和味地区の山沿い約 7 Kmに、クマ・イノシシ対策のための電気柵を設置中です。
6月7日から通電試験を随時実施しますので、電気柵には触れないようご注意をよろしくお願いします。
クマやイノシシを目撃した場合、農作物被害を確認した場合は役場産業観光課(電話019-611-2612)までご連絡をお願いします。
ツキノワグマと出会わないために・・・
・クマ鈴、笛、ラジオなど音の出るものを携帯して、自分の存在をクマに知らせる。
・入山予定地域のツキノワグマ出没情報を確認する。
・クマの行動が活発になる早朝、夕方は入山を控える。
・できるだけ単独での行動は避け、複数人で行動する。
・廃棄野菜や生ごみ、コンポストの管理を適切に行う。
・農地周辺のやぶを刈り払い、見通しの良い環境を整備する。
・屋外やクマが侵入できる納屋に果物、穀物、ペットフード等を保管しない。
町営キャンプ場の利用も増えてきておりますので、クマの誘因の原因排除の行動にもご協力をお願いいたします。
・炊事場を使用した際には食材・食べ残しなどを回収する。
・テント周りに食べ物を放置しない。
詳しくは岩手県ホームページに掲載されておりますので、ご覧下さい。