新型コロナウイルス感染症 ワクチン接種に関する情報【更新日:令和4年5月6日】
目 次
ワクチンについて
矢巾町の取り組み
初回接種(1回目・2回目)について
追加接種(3回目)について NEW(接種券の発送状況、集団接種の予約状況について記載を更新しました)
小児接種(5-11歳)について NEW(集団接種の予約状況について記載を更新しました)
接種予約について
新型コロナワクチンを接種される方へのお願い
ワクチン接種時の送迎支援について
接種予約後にキャンセルする場合
接種券(クーポン券)の再発行について
追加接種(3回目)の接種券の発行申請について
住所地外接種について
妊娠中のコロナワクチン接種について
新型コロナワクチン接種証明書(電子版)について
問い合わせ先・相談ダイヤル
このページは、新型コロナウイルス感染症にかかるワクチン接種に関する情報を集約しています。
ワクチン接種について、町から金銭を要求したり、電話で個人情報を聞き出したりすることはありません。
ワクチンについて
新型コロナウイルスワクチンは、主に発症や重症化の予防が期待されています。
多くの方が接種を受けることにより、重症者や死亡者を減らし、医療機関の負担を減らすための重要な手段にもなります。
矢巾町の取り組み
矢巾町では、クラスター発生予防や基礎疾患をお持ちの方の重症化防止の観点から、高齢者施設や病院に入所・入院されている方から接種を開始し、現在、初回接種(1回目・2回目)は満12歳以上の方の接種を実施しています。接種場所は紫波郡医師会のご協力をいただきながら、協力医療機関で「個別接種」を実施しています。
また、追加接種(3回目)についても、年代順に順次接種を開始します。
よくある質問については、こちらをご確認ください。
初回接種(1回目・2回目)について
12歳以上の方へ接種券(クーポン券)を発送済みです。接種券が届いていない方は、矢巾町コロナワクチン予約センター(電話:0120-0567-69)へお申し出ください。
接種券(クーポン券)はシール台紙になっていますが、はがさずに接種会場へお持ちください。
接種券の破損や紛失等により、再発行が必要な場合は接種券(クーポン券)の再発行についてをご確認ください。
現在、12歳以上の方の接種を2医療機関で実施しています(南昌病院:電話予約、徳永整形外科:予約サイトまたは電話予約)。
実施日や受入人数については、予約サイトか矢巾町コロナワクチン予約センター(電話:0120-0567-69 受付時間:平日9時から18時まで)にてご確認ください。
※ 3週間後に2回目の接種が必要です。1回目の予約時に、2回目の予約も決定します。2回目の予約は、1回目の予約日から3週間後の同じ時間・同じ場所に自動で決定します。1回目の予約の際に、3週間後の予定も確認してください。
追加接種(3回目)について
3回目接種は2回目の接種完了から、原則6か月経過した方が対象です。
令和3年11月末までに2回目接種を完了した12歳以上の方へ、5月2日(月曜日)に接種券を発送しました。
5月16日(月曜日)になっても接種券が届かない方は、矢巾町コロナワクチン予約センター(電話:0120-0567-69)へお申し出ください。
なお、転入等の理由により接種券が発行されないことがあります。接種券が届かない場合や、破損や紛失等により、再発行が必要な場合は追加接種(3回目)の接種券の発行申請についてをご確認ください。
現在、2回目接種から6か月以上経過した方を対象に、予約を受け付けています。接種券がお手元にある方は、どなたでも予約できます。
予約サイトまたは矢巾町コロナワクチン予約センター(電話:0120-0567-69)をご利用ください。
追加接種の詳しい日程はこちらです。
追加接種(3回目)日程・予約方法などのお知らせ.pdf(1MB)
※5月21日(土)、29日(日)のさわやかハウスでの集団接種の予約枠に余裕があります。ぜひ接種をご検討ください。
※5月22日(日)はファイザー社のワクチンを使用し、12歳~17歳のみ受付中です。
※ 追加接種(3回目)では、初回(1回目・2回目)に接種したワクチンの種類に関わらず、ファイザー社または武田/モデルナ社のいずれかのワクチンを接種できます。なお、武田/モデルナ社のワクチンは、追加接種では初回接種の半量(0.25ml)を接種します。
追加(3回目)接種に使用するワクチンについてのお知らせ.pdf(492KB)
※ 対象年齢が拡大されました。
これまでは18歳以上が対象でしたが、新たに12歳以上が対象となります。12~17歳の方は、3回目接種はファイザー社のワクチンを接種します(1・2回目で武田/モデルナ社のワクチンを接種した方も、ファイザー社のワクチンを接種します)。
追加(3回目)接種 12-17歳追加接種についてのお知らせ.pdf(1MB)
小児(5-11歳)接種について
対象となる方へ接種券(シールタイプ)と予診票を送付しています。満5歳~11歳の方で、接種券が届いていない場合は、矢巾町コロナワクチン予約センターへお申し出ください。
3月から6月まで集団接種を実施し、その後に個別医療機関での接種を実施します。集団接種を利用しない方への、個別医療機関での接種案内は別途郵送します。
集団接種の日程や会場については送付した予約案内をご確認ください。
※4月から、けんたろうこどもクリニックでの個別接種を開始しています。(それに伴い、12歳以上の接種は受け付けておりませんのでご了承ください。)
5月12日(木曜日)から、5月28日(土曜日)の集団接種の予約を受け付けます。
新型コロナウイルスワクチン接種についてのお知らせ(5-11歳).pdf(626KB)
新型コロナワクチンについて:保護者の皆様へ.pdf(180KB)
新型コロナワクチン説明書(低学年用)20220201.pdf(92KB)
新型コロナワクチン説明書(中~高学年用).pdf(114KB)
・小児(5-11歳)接種は予防接種法上の「努力義務」(※1)ではありません。
小児用のワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。
しかし、小児については、現時点において、オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、小児について努力義務の規定は適用せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされました。(厚生労働省HP引用)
予防接種についてのお知らせや、国が提供する情報などを参考に、有効性や安全性について理解した上で、接種をご検討ください。
(※1)努力義務とは、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、義務とは異なります。感染症の緊急のまん延予防の観点から、皆様に接種にご協力いただきたいという趣旨から、このような規定があります。(厚生労働省HP引用)
新型コロナワクチンQ&A(外部リンク・厚生労働省ホームページ)
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/child/
接種予約について
接種会場を選び、お手元に接種券(クーポン券)ご準備のうえ下記の予約サイトか電話で予約してください。
さわやかハウスや、役場の窓口では、感染症予防のため予約を受け付けできません。
Web |
新型コロナワクチン接種予約サイト(矢巾町) |
電話 | 矢巾町コロナワクチン予約センター 電話番号:0120-0567-69(フリーダイヤル) 受付時間:平日 9時から18時まで ※受付時間以外(休日・夜間)は、電話がつながりませんのでご了承ください。 |
※ 接種会場への送迎が必要な方は、電話での予約の際に送迎支援を希望する旨をお伝えください。
(Web予約をした方で送迎が必要な場合は、別途予約センターへ電話が必要です)
※ 個別接種を実施する予定の協力医療機関等へのお問い合わせはお控えください。
※ ワクチン接種は肩のあたりに行うため、接種会場には上着を着ていても肩を出しやすい服装(半そでのシャツなど)でお越しください。
矢巾町公式LINE
町公式LINEからワクチン接種に関するお知らせなどを発信します。予約サイトにアクセスも可能です。
ぜひ、お友だち登録をお願いします。登録の方法など、詳しくはこちらのページをご覧ください。
新型コロナワクチンを接種される方へのお願い
新型コロナウイルス感染症対策のため、次の方は入場をお控えいただきますので、ご協力をお願いします。
なお、ご予約を変更する場合は矢巾町役場健康長寿課(電話:019-611-2822 ・019-611-2825)に電話連絡をお願いします。
過去2週間以内に、本人・同伴者・同居家族について以下の1つでも該当する場合
1 37.5℃以上の発熱がある。
2 咳・息苦しさ・だるさなどの体調不良がある。
3 かぜ症状がある。
4 新型コロナウイルスの患者または、その疑いのある患者との接触歴がある。
ワクチン接種を受ける方へのお願い.pdf(29KB)
ワクチン接種時の送迎支援について
障がいや病気、ケガなどの身体事情と送迎できる方がいないなどの家族事情があり、接種会場までの交通移動手段がない方に、自宅と接種会場の往復に利用できるタクシー券をお渡しします。また、状態によっては無料送迎も行いますので、接種会場までの交通移動手段がない方はお申し出ください。
【申出先】
矢巾町コロナワクチン予約センター(電話:0120-0567-69)にお申し出ください。
送迎支援について.pdf(543KB)
接種予約後にキャンセルする場合
ご都合によりワクチン接種予約をキャンセルする場合は、電話予約、WEB予約問わず、必ず矢巾町コロナワクチン予約センター(電話:0120-0567-69)にご連絡ください。
接種当日にキャンセルされる場合は、医療機関への電話連絡も併せてお願いします。
連絡がない場合、予約状況の確認ができず、ワクチンの廃棄につながる恐れがあります。
貴重なワクチンを有効活用するためにも、皆様のご協力をお願いします。
接種券(クーポン券)の再発行について
現在、12歳以上の方に向け接種券(クーポン券)を発送済みです。
接種券の破損や紛失等により、再発行が必要な場合、次のいずれかの方法で申請してください。
【届出の方法】
(1)郵送申請
矢巾町健康長寿課健康づくり係(〒028-3615 矢巾町大字南矢幅第14地割78番地)まで、
接種券再発行申請書(Word形式(21KB)、PDF形式(255KB))、破損した接種券(ある場合)、返信用封筒(長3封筒、84円切手を貼付すること)を送付してください。
(2)窓口申請
矢巾町健康長寿課にお越しください。破損した接種券が手元ある場合には、ご持参ください。(受付時間:平日 8時30分から17時15分まで)
(3)電話申請
矢巾町コロナワクチン予約センター(電話:0120-0567-69)にご連絡ください。(受付時間:平日 9時から17時まで)
(4)WEB申請
コロナワクチンナビ(厚生労働省のWEBサイト)で申請が可能です。
【注意事項】
・申請者が代理人の場合、かつ住民票に記載の住所以外を送付先住所とする場合は、本人と代理人両方の本人確認書類の写しの提出が必要です。
・住民票に記載の住所以外を送付先住所とする場合は、本人確認書類(運転免許証等)の写しの提出が必要です。
・成年後見人等の法定代理人の住所を送付先とする場合は、関係が確認できる書類の写し(登記事項証明書等)の提出が必要です。
追加接種(3回目)の接種券の発行申請について
2回目を接種後、8か月後から追加接種が可能です。転入等の理由により接種券が発行されないことがあります。
接種券が届かない場合や、破損や紛失等により再発行が必要な場合は次のいずれかの方法で申請してください。
【届出の方法】
(1)郵送申請
矢巾町健康長寿課健康づくり係(〒028-3615 矢巾町大字南矢幅第14地割78番地)まで、
接種券発行申請書(追加接種用)(Word形式(25KB)、PDF形式(78KB))を送付してください。
(2)窓口申請
矢巾町健康長寿課にお越しください。破損した接種券が手元ある場合には、ご持参ください。(受付時間:平日 8時30分から17時15分まで)
(3)電話申請
矢巾町コロナワクチン予約センター(電話:0120-0567-69)にご連絡ください。(受付時間:平日 9時から17時まで)
【注意事項】
・申請者が代理人の場合、かつ住民票に記載の住所以外を送付先住所とする場合は、本人と代理人両方の本人確認書類の写しの提出が必要です。
・住民票に記載の住所以外を送付先住所とする場合は、本人確認書類(運転免許証等)の写しの提出が必要です。
・成年後見人等の法定代理人の住所を送付先とする場合は、関係が確認できる書類の写し(登記事項証明書等)の提出が必要です。
住所地外接種について
1 矢巾町に住民登録していないが、矢巾町の接種会場でワクチン接種を希望する場合
新型コロナワクチン接種は、原則として住民登録を行っている市町村で行うことになっておりますが、やむを得ない事情で矢巾町に長期滞在している方は、事前に矢巾町に届出を行ったうえで、矢巾町で接種を受けることができます。
【やむを得ない事情があり、届出が必要な方】
・出産のために里帰りをしている妊産婦
・単身赴任者
・遠隔地へ下宿している学生
・ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
・基礎疾患を持つ方が主治医の下で接種する場合
・その他、矢巾町がやむをえない事情があると認めた方
【届出の方法】
(1)郵送申請
矢巾町健康長寿課健康づくり係(〒028-3615 矢巾町大字南矢幅第14地割78番地)まで、
住所地外接種届(Word形式(18KB)、PDF形式(75KB))、接種券(クーポン券)のコピー、返信用封筒(長3封筒、84円切手を貼付すること)を送付してください。
(2)窓口申請
矢巾町健康長寿課に接種券(クーポン券)を持参してください。(受付時間:平日 8時30分から17時15分まで)
【届出を省略できる場合】
・矢巾町内の医療機関や施設に入院・入所している方
・災害による被害にあった方
・住所地外接種者であって、市町村に対して申請を行うことが困難な方
2 矢巾町に住民登録しているが、矢巾町以外の接種会場でワクチン接種を希望する場合
やむを得ない事情により、矢巾町外で接種を希望する場合には、矢巾町が発行する接種券(クーポン券)に加え、接種を希望する会場を管轄する市町村が発行する「住所地外接種届出済証」が必要です。
届出方法については、市町村によって異なるため、接種を希望する会場を管轄する市町村の担当窓口へお問い合わせください。
妊娠中のコロナワクチン接種について
妊娠中に新型コロナウイルスに感染すると、特に妊娠後期は重症化しやすく、早産のリスクも高まるとされています。
日本で承認されている新型コロナワクチンが、妊娠、胎児、母乳、生殖器に悪影響を及ぼすという報告はありません。
矢巾町では、接種を希望する妊婦の皆さんが適切な時期に接種できるよう、体制を整えてまいります。
「接種の予約が出来ない」または「出産予定日に近い日程で予約している」等、ご心配なことは個別にご相談をお受けしますので、健康長寿課(電話:019-611-2822)までご連絡をお願いします。
〔参考〕
○新型コロナウイルス(メッセンジャーRNA)について(第2報)
(日本産婦人科学会・日本産婦人科医会・日本産婦人科感染症学会)
http://www.jsog.or.jp/modules/news_c/index.php?content_id=70
○リーフレット「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策~妊婦の方々へ~」
厚労省HP「妊産婦や乳幼児に向けた新型コロナウイルス対応関連情報」に掲載
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10890.html
○厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A
・私は妊娠中・授乳中・妊娠を計画中ですが、ワクチンを接種することができますか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0027.html
新型コロナワクチン接種証明書(電子版)について
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種証明書が、スマートフォンで取得できるようになりました。申請書を郵送する等のお手続きは不要で、すぐに証明書が発行されます。
詳細についてはこちらのページをご確認ください。
なお、接種証明書(電子版)の申請には、マイナンバーカードが必要です 。マイナンバーカードをお持ちでない方は、マイナンバーカードの交付申請が必要となります。申請から交付の準備ができるまで 概ね 1 か月かかりますので、お早めに申請・受け取りいただくよう お願いします。
問い合わせ先
予約ダイヤル
矢巾町コロナワクチン予約センター
電話番号 0120-0567-69(フリーダイヤル)
受付時間 平日 9時から18時まで
※受付時間以外(休日・夜間)は、電話がつながりませんのでご了承ください。
岩手県の取り組み
岩手県新型コロナウイルスワクチン専門相談コールセンター
岩手県の設置したワクチン接種にかかる副反応等の専門的な相談窓口です。
電話番号 0120-895670 (フリーダイヤル)
受付時間 9時から21時まで
発熱患者等の診療・検査を行う医療機関の公表
岩手県が指定する発熱患者等の診療検査を行う医療機関については、下記のリンク先で確認できます。
国の取り組み(情報発信など)
厚生労働省新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話番号 0120-761770 (フリーダイヤル)
受付時間 9時から21時まで
聴覚に障害のある方は、一般社団法人全日本ろうあ連盟のホームページから聴覚障害者相談窓口をご確認ください。
首相官邸 新型コロナワクチンについて(外部リンク)
担当大臣メッセージが掲載されているほか、関係する情報が集約されています。
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html
厚生労働省 新型コロナワクチンについて(外部リンク)
ワクチンに関するQ&Aや開発情報、自治体・関係機関向け情報等が掲載されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html
国民生活センター 新型コロナウイルス感染症関連(外部リンク)
不審電話や消費者トラブルに関する事例が掲載されています。
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/coronavirus.html