新着情報
- 盛岡地域市民後見人養成講座受講者募集について(2022年5月27日 健康長寿課)
- 休日救急当番医(2022年5月25日 健康長寿課)
- 【居場所づくり事業】「フリースペース」の開催について(2022年5月23日 福祉課)
- 煙山保育園 5月 園だより・献立表(2022年5月16日 子ども課)
- ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(HPV/子宮頸がん予防ワクチン)について(2022年5月6日 健康長寿課)
- 新型コロナウイルス感染症 ワクチン接種に関する情報【更新日:令和4年5月6日】(2022年5月6日 健康長寿課)
- 手話奉仕員養成講座(入門課程)の参加者募集について(2022年5月2日 福祉課)
- 子育て支援(あそびの広場・子育て情報便5月号、6月号)(2022年5月1日 子ども課)
- 「令和4年度ファミリー・サポート・センター援助会員養成講座」参加者募集(2022年5月1日 子ども課)
- PCR等検査の無料受検について【4月28日更新】(2022年4月28日 企画財政課)
国民健康保険
- 国民健康保険税の計算方法(2022年4月1日 税務課)
- 東日本大震災で被災された方に対する一部負担金免除措置の終了について(2021年12月24日 健康長寿課)
- 【国民健康保険】「医療費についてのお知らせ」(医療費通知)について(2021年12月24日 健康長寿課)
- 【国民健康保険】人間ドック受診の助成制度について(2021年12月24日 健康長寿課)
- マイナンバーカードの健康保険証利用について(2021年12月24日 健康長寿課)
- 【国民健康保険】加入・脱退・変更等の手続き(2021年9月3日 健康長寿課)
- 【国民健康保険】被保険者証と高齢受給者証について(2021年9月3日 健康長寿課)
- 【国民健康保険】交通事故や傷害事故(第三者行為)などで病院を受診するとき(2021年8月27日 健康長寿課)
- 国民健康保険税の減額(軽減)(2021年4月1日 税務課)
- 【国民健康保険】保健事業実施計画(データヘルス計画)・特定健康診査等実施計画(2021年3月31日 健康長寿課)
後期高齢者医療
- 後期高齢者医療保険料について(2022年4月22日 税務課)
- 令和4年度から介護保険料、後期高齢者医療保険料の納期が変わります(2022年1月6日 税務課)
- 東日本大震災で被災された方に対する一部負担金免除措置の終了について(2021年12月24日 健康長寿課)
- マイナンバーカードの健康保険証利用について(2021年12月24日 健康長寿課)
- 制度の概要(2016年2月13日 健康長寿課)
健康づくり推進
- 休日救急当番医(2022年5月25日 健康長寿課)
- 新型コロナウイルス感染症 ワクチン接種に関する情報【更新日:令和4年5月6日】(2022年5月6日 健康長寿課)
- 熱中症は予防が大事です(2022年4月27日 健康長寿課)
- 妊産婦タクシー乗車券の配布について(2022年4月14日 健康長寿課)
- 「やはば健康チャレンジ」参加者募集中!(2022年4月1日 健康長寿課)
- 【地域おこし協力隊】健康ヨガイベントを開催します!(2022年2月1日 企画財政課)
- 9月は岩手県自殺防止月間です(2021年9月3日 福祉課)
- 熱中症は予防が大事です(2021年7月20日 健康長寿課)
- 乳がん・子宮頸がん検診及び骨粗しょう症予防検診のお知らせ(2021年1月15日 健康長寿課)
- 新型コロナウイルス感染症の影響に伴うこころの健康づくりについて(2020年9月1日 福祉課)
母子保健
- ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(HPV/子宮頸がん予防ワクチン)について(2022年5月6日 健康長寿課)
- 妊産婦タクシー乗車券の配布について(2022年4月14日 健康長寿課)
- 日本脳炎ワクチンの供給について(2022年4月14日 健康長寿課)
- 令和4年度 乳幼児健康診査(集団)と教室の日程お知らせ(2022年4月6日 健康長寿課)
- 【令和4年度も継続助成】おたふくかぜワクチン任意予防接種費用の一部助成について(2022年4月1日 健康長寿課)
- 乳幼児・児童・生徒の予防接種(2022年4月1日 健康長寿課)
- 赤ちゃん相談のご案内(令和4年度)(2022年4月1日 健康長寿課)
- マタニティひろば(2022年4月1日 健康長寿課)
- 令和4年度 親子でベビーダンスご案内(2022年4月1日 健康長寿課)
- 新生児聴覚検査費の助成について(2022年4月1日 健康長寿課)
介護保険
- 介護保険に関する申請書(2022年4月1日 健康長寿課)
- ケアマネジメントに関する基本指針について(2022年4月1日 健康長寿課)
- 令和4年度から介護保険料、後期高齢者医療保険料の納期が変わります(2022年1月6日 税務課)
- 【事業者向け】介護予防・日常生活支援総合事業単位数サービスコード(令和3年10月から)について(2021年11月1日 健康長寿課)
- やさしさはばたく おれんじガイド(矢巾町認知症ケアパス)について(2021年7月9日 健康長寿課)
- 矢巾町の介護サービス事業者マップ(2021年3月1日 健康長寿課)
- 【事業者向け】介護予防・日常生活支援総合事業単位数マスタおよびサービスコード表について(2018年10月31日 健康長寿課)
- 介護保険制度の概要(2018年8月1日 健康長寿課)
- 要介護・要支援認定の申請からサービスの利用まで(2018年8月1日 健康長寿課)
- 矢巾町健康長寿のまちづくりプラン(高齢者福祉計画・第7期介護保険事業計画)(2018年4月3日 健康長寿課)
高齢者福祉
- やさしさはばたく おれんじガイド(矢巾町認知症ケアパス)について(2021年7月9日 健康長寿課)
- 「みまもりタグ」購入費用の助成事業について(2021年1月27日 健康長寿課)
- 配食サービス(2020年12月13日 健康長寿課)
- 認知症初期集中支援チーム(2016年10月13日 健康長寿課)
- 寝具洗濯乾燥サービス(2016年2月13日 健康長寿課)
- 介護用品支給サービス(2016年2月13日 健康長寿課)
- 在宅要介護家族 介護慰労金(介護手当)(2016年2月13日 健康長寿課)
- 一人暮らし老人緊急通報装置の貸し出し(2016年2月13日 健康長寿課)
- 認知症見守りSOSネットワーク(2016年2月13日 健康長寿課)
- 高齢者にやさしい住まいづくり推進事業(2016年2月13日 健康長寿課)
障害者福祉
- 手話奉仕員養成講座(入門課程)の参加者募集について(2022年5月2日 福祉課)
- 盛岡広域圏のグループホームの空き状況について(令和4年2月末時点)(2022年3月30日 福祉課)
- 障害者週間特設展示inやはぱーくについて(2021年12月3日 福祉課)
- 障害者医療費助成制度(2021年9月3日 健康長寿課)
- 矢巾町障がい福祉ガイドブックについて(2021年7月27日 福祉課)
- 令和3年度矢巾町障がい者就労施設等優先調達方針について(2021年5月31日 福祉課)
- 第6期矢巾町障がい者プラン・障がい福祉計画及び第2期障がい児福祉計画について(2021年4月1日 福祉課)
- 障害者年金(2020年4月1日 町民環境課)
- 第5期矢巾町障がい者プラン・障がい福祉計画及び第1期障がい児福祉計画(2018年4月22日 福祉課)
児童福祉・保育
- 煙山保育園 5月 園だより・献立表(2022年5月16日 子ども課)
- 児童手当(2022年5月11日 子ども課)
- 子育て支援(あそびの広場・子育て情報便5月号、6月号)(2022年5月1日 子ども課)
- 「令和4年度ファミリー・サポート・センター援助会員養成講座」参加者募集(2022年5月1日 子ども課)
- 矢巾町ファミリー・サポート・センター事業(2022年4月1日 子ども課)
- 矢巾町保育所等における医療的ケア実施ガイドラインの策定について(2022年4月1日 子ども課)
- 【ファミリー・サポート・センター事業】依頼会員登録受付中です!(2022年4月1日 子ども課)
- 保育所等入所申込みについて(2022年3月31日 子ども課)
- 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(支援給付金)について(2022年2月24日 子ども課)
- 児童館(2021年12月22日 子ども課)
母子・父子福祉
- 矢巾町赤ちゃん子育て応援給付金事業を開始します(2022年3月31日 子ども課)
- ひとり親家庭医療費助成事業(2016年2月13日 健康長寿課)
- 寡婦医療助成事業(2016年2月13日 健康長寿課)
社会福祉
- 【居場所づくり事業】「フリースペース」の開催について(2022年5月23日 福祉課)
- 【5/31開催】消費者110番について(2022年5月1日 福祉課)
- 消費生活サポーター登録制度について(2022年5月1日 福祉課)
- 要配慮者用避難所開設訓練に係る各種資料について(2022年3月11日 総務課)
- ウクライナ人道危機救援金の受付について(2022年3月8日 福祉課)
- 消費生活相談の電子メールによる受付について(2022年2月21日 福祉課)
- 『のんびりくらぶ』中止のお知らせ(2022年2月10日 福祉課)
- 矢巾町避難行動要支援者名簿の登録について(2021年12月27日 福祉課)
- フードドライブとサニタリードライブ事業にご協力をお願いします。(2021年12月1日 福祉課)
- 生活保護制度について(2021年10月25日 福祉課)